メニュー
ページトップ

自動車保険は、高い商品と安い商品に二極化してます。
また、保険料は毎年のように見直され、安さのランキングは刻々と変動しています。

平均して35,000円も保険料を下げている方法を、お試し下さい。

背景色が黄色の、5ナンバー車は、軽乗用車です。ナンバープレートと車検証で確認できます。

軽乗用車の見分け方や、どんな車が当てはまるかを、整理しました。

分類番号の上一桁が5の、黄色いナンバープレート

ナンバープレートの地名の右側の数字を分類番号と呼びます。分類番号の、左端の数字が5の車が、軽乗用車です。

このナンバーには、背景の色が白いもの、黄色いものがあります。自動車保険を検討するうえでは、この違いは重要です。

ナンバープレート 意味
軽5ナンバー車 軽乗用車。全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量660cc以下。
白い5ナンバー車 小型乗用車。全長4.7m未満、全幅1.7m未満、全高2.0m未満、排気量2,000cc未満(ディーゼル車は無制限)。

このページでは、軽乗用車を取り上げます。小型乗用車は、白い5ナンバーの保険料相場をご覧ください。

軽自動車のナンバーは、貨物車と乗用車の2タイプに分かれる

軽自動車には、乗用車の他に、貨物車があります。

ナンバープレート 意味
軽4ナンバー車 軽貨物車。全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量660cc以下。荷物用床面積が0.6平方m以上。
軽4ナンバー車(事業用) 軽貨物車。事業用の車両。赤帽、宅配便の軽トラックやワゴンなど。

軽乗用車の全長、全幅、全高、排気量は、上の表の軽乗用車と共通です。違うのは、荷物用床面積です。

軽貨物車の保険料相場は、黄色い4ナンバーの保険料相場をご覧ください。

なお、乗用車か貨物車かは、車検証に記載されています。図は、乗用車の例です。

車検証に、「乗用」と記載されている

これから車を購入される方は、車検証で確認するか、ディーラーの担当者に確認してください。

黄色い5ナンバー車の自動車保険の保険料相場を調べました。

黄色い5ナンバーのうち、いくつかの人気車種について、 よく売れているダイレクト型自動車保険の保険料を調べました。
つまり、ダイレクト型の保険料相場です。

保険料相場より高いか同じくらいであれば、補償内容や保険会社を見直すことで、保険料をもっと節約できます。

N-BOX

ホンダが製造・販売している、トールワゴン型の軽乗用車です。

  • 記名被保険者 30歳
  • 運転者の範囲 家族型
  • 年間走行距離 10,000km以上
  • 使用目的 日常・レジャー
  • 車両保険 一般タイプ

等級によって保険料は大きく変わります。5つの等級について、保険料を算出しました。ご自分に近い等級をご覧ください。

等級 車両保険無し 車両保険あり
6等級 41,640円 87,250円
8等級 30,600円 64,400円
10等級 27,900円 59,000円
14等級 25,300円 53,500円
19等級 22,700円 48,100円

ミライース

ダイハツが製造・販売している、5ドアハッチバック型乗用車(軽セダン)。

  • 記名被保険者 30歳
  • 運転者の範囲 家族型
  • 年間走行距離 10,000km以上
  • 使用目的 日常・レジャー
  • 車両保険 一般タイプ

等級によって保険料は大きく変わります。5つの等級について、保険料を算出しました。ご自分に近い等級をご覧ください。

等級 車両保険無し 車両保険あり
6等級 41,460円 77,710円
8等級 30,370円 57,220円
10等級 27,730円 52,340円
14等級 25,090円 47,460円
19等級 22,450円 42,590円

軽乗用車と小型乗用車とは、経済性と実用性の面でライバルです。自動車保険の保険料は、どちらが有利!?

軽乗用車と小型乗用車とは、経済性と実用性の面でライバルです。

経済性にしぼると、小型乗用車より、軽乗用車の方がやや有利です。

税金面で、軽自動車は優遇されています。

また、燃費の面では、以前は小型乗用車より劣っていましたが、ここ数年でその差は縮まっています。

それでは、自動車保険の保険料では、どちらがコストパフォーマンスに勝っているのでしょうか?

例として、ホンダのN-BOX(軽乗用車)と、ホンダのフィット(小型乗用車)の、現行モデルの一括保険料を比較します。

  • 記名被保険者 30歳
  • 運転者の範囲 家族限定型
  • 年間走行距離 10,000km以上
  • 使用目的 日常・レジャー
  • 車両保険 一般タイプ
等級 N-BOX フィット
車両保険
無し
車両保険
あり
車両保険
無し
車両保険
あり
6等級 41,640円 87,250円 47,330円 92,110円
14等級 25,300円 53,500円 28,800円 56,500円

車両価格は、フィット145万円(ガソリン車のスタンダード・クラス)に対してN-BOXは185万円。それでも、車両保険を付けないときも、付けるときも、保険料はN-BOX(軽乗用車)の方が、安くなりました。

損保会社は、事故の発生状況を、統計をとってチェックしています。軽自動車は、事故の危険性が低い車種ということになります。

軽自動車は、税金などで優遇されるかわりに、走行性能が厳しく制限されています。そのおかげで、危険な高速走行などをやりにくくなっています。

とは言え、上の表の保険料を見比べると、軽乗用車と小型乗用車の金額の差は、決定的な大きさではありません。

自動車保険の見積もりを集めて、比較して選びましょう。無料一括見積もりサービスが役に立ちます。

上では、ごく一部のモデルの保険料相場をご覧いただきました。スペックが近いモデルであれば、近い金額になります。

それでも、年齢、等級、車種、使用目的、走行距離などの設定によって保険料は変わります。

自動車保険選びは、主な保険商品の見積もりをとって、比較して選ぶことをおすすめします。

とは言え、たんさんの自動車保険の見積もりを集めるだけでも、それなりの時間と負担がかかりそうです。

そこでおすすめしたいのが、無料の自動車保険一括見積もりサービスです。1回の入力で、主要な自動車保険の見積もりが、一気にお手元にそろいます。

いったん見積もりをそろえた後で、条件設定を変えての再見積もりも、簡単にできます。

こちらのサービスの利用車は、平均して、保険料を年間35,000円安くしているそうです。

サイト メニュー

search engine by freefind
ホーム
読まれている記事
更新情報
inserted by FC2 system