メニュー
ページトップ

自動車保険は、高い商品と安い商品に二極化してます。
また、保険料は毎年のように見直され、安さのランキングは刻々と変動しています。

平均して35,000円も保険料を下げている方法を、お試し下さい。

事故でけがをしたとき、亡くなったときの保険の相場を解説します。

自動車保険は複数の保険が集まってできています。そして、集まっている保険は、人の生死や健康に関するものと、所有物・財産の損害に関するものとにわかれています。

このページでは、人の生死や健康に関する保険=傷害保険の加入実態やご留意いただきたいポイントを解説します。

自動車保険の傷害保険には、種類がいくつかあって、わかりにくいです。

傷害保険の種類

自動車保険の傷害保険は5つあって、大きく2つのグループに分類できます。

事故の相手の傷害
に備える
  • 対人賠償保険
  • (自賠責保険)
自分たちの傷害
に備える
  • 人身傷害保険
  • 搭乗者傷害保険
  • 無保険車傷害保険
  • 自損事故傷害保険

自賠責保険は、加入することが法律で義務付けられている強制保険のことです。どの損害保険会社に加入しても、補償内容も保険料も同じです。

自動車事故で他人にケガをさせたときは、まず自賠責保険で相手に損害賠償します。ただし自賠責保険には上限があるので、全額を賠償できないことがあります。

そのときは、足りない分が対人賠償保険から支払われます。

対人賠償保険については対人・対物賠償は、無制限でをご覧ください。

「自分たちの傷害に備える」ための保険については、下で解説します。

自分たちが傷害を負ったときに使える保険

自分たち(記名被保険者、同乗者)が死傷したときに使える4つの保険の概要を下表にまとめました。

人身傷害保険
  • 死亡保険金、ケガの治療費・後遺症の他、休業補償、慰謝料も出る
  • 損害額の実費を補償(上限あり)
  • 入り方によっては、記名被保険者の家族も補償される。
搭乗者傷害保険
  • 死亡保険金、ケガの治療費を補償
  • 保険金額は、あらかじめ決められた金額
無保険車傷害保険
  • 事故の相手から十分な損害賠償を受けられないときに、保険金が出る
  • 自賠責保険等を超える金額が出る
  • 記名被保険者の家族も補償される
  • 人身傷害保険とかぶるときは、人身傷害保険優先
自損事故傷害保険
  • 自損(単独)事故で死傷したときに保険金が出る。
  • 保険金額は、あらかじめ決められた金額
  • 人身傷害保険とかぶるときは、人身傷害保険優先

無保険車傷害保険と自損事故傷害保険の取り扱いは、商品によっては上表とは異なります。

だとしても、実際の保険金の支払われ方は同じになります。

無保険車傷害保険と自損事故傷害保険はスルー

無保険車傷害保険と自損事故傷害保険の2つは、補償プランを検討するときには無視できます。

というのは、加入者がどうこうできない保険だからです。付け外しできないし、補償内容を変更することもできません。

ただし、事故のときに請求を忘れないように、どんな保険かはよく理解しておきたいです。

柱は人身傷害保険です。搭乗者傷害保険は急速に廃れつつあります。

加入率の実態

損害保険料率算出機構『自動車保険の概況』をもとに、対人賠償保険、人身傷害保険、搭乗者傷害保険の加入率(自動車保険加入者の何%が加入しているか)を算出しました。

年度 2021 2020
対人賠償保険 99.7% 99.7%
人身傷害保険 92.8% 92.5%
搭乗者傷害保険 32.0% 32.9%

対人賠償保険は、ほとんどの商品で必須になっています。加入率が100%近いのは当然でしょう。

人身傷害保険も、対人賠償保険ほどではありませんが、必須とする商品は増えています。そのせいもあるのでしょうが、90%を超えています。

それに対し、搭乗者傷害保険は30%近くまで落ち込んでおり、しかもまだ減り続けています。

消滅に向かう搭乗者傷害保険

人身傷害保険と搭乗者傷害保険が共存している経緯

もともと、自分たちがケガをしたときの補償は、搭乗者傷害保険が担ってきました。

ところが損害保険各社は、2000年頃から、新たな保険として人身傷害保険をと投入し始めました。そのため、同じような役割の2つの保険が共存することになりました。

そうしたわかりにくい状況は、じょじょに解消に向かっています。しかし、もうしばらくは続きそうです

現在の状況

人身傷害保険と搭乗者傷害保険の取り扱いについては、次の3パターンにわかれています。

  • 人身傷害保険が搭乗者傷害保険を完全に吸収(搭乗者傷害保険は消滅)
  • 実質的に一体化(少なくとも、2つの保険のどちらか1つには加入しなければならない)
  • 2つの保険を別々に扱う

2023年時点で、すでに代理店型自動車保険の大半では“搭乗者傷害保険”という言葉が出てきません

たとえば東京海上日動の自動車保険の場合、下図のようになっています。

【むかし】 〔人身傷害保険〕 ●保険金(実費) 〔搭乗者傷害保険〕 ●保険金(定額) 【現 在】 〔人身傷害保険〕 ●保険金(実費) ●傷害一時費用保 険金(定額)

人身傷害保険は、実際の損害額を補償する保険です。もし人身傷害保険の中に、定額(加入・更新のときに決めた金額を受け取ることができる)の保険金が見つかったら、元は搭乗者傷害保険だったのかもしれません。

実際の損害額が支払われる保険金は、金額の過不足が起こりにくいです。しかし、損害額が確定した後(=治療などが終わった後)でないともらえません。

一方、定額の保険金は、金額の過不足は起こりやすいですが、治療前や治療中に受け取ることができます。

自動車保険の補償内容がある程度決まったら、無料の一括見積もりサービスをご利用ください。

補償内容の方針が固まったら、実際に見積もりを見る方が、検討ははかどります。

どうせなら、おもだった自動車保険の保険料を見比べたいです。そうすることによって、補償内容や保険料の相場観をつかむことができます。

とはいっても、複数の自動車保険の見積もりを、補償内容を同じにして作成するのは、意外と大変です。

そこで、無料の一括見積もりサービスの活用をおすすめします。

1回(1社分)の入力で、 主要な自動車保険の見積もりが一気に集まります。検討が一気にはかどります。

以下の、無料の一括見積もりサービスをおすすめします。

一括で見積もりをした後、個別の商品について、見積条件を変えて再見積もりすることも可能です。

見積もりを繰り返しながら、ベストな補償と商品を絞り込みましょう。

サイト メニュー

search engine by freefind
ホーム
➡ 火災保険の比較・相場
読まれている記事
更新情報
inserted by FC2 system