メニュー
ページトップ

自動車保険は、高い商品と安い商品に二極化してます。
また、保険料は毎年のように見直され、安さのランキングは刻々と変動しています。

平均して35,000円も保険料を下げている方法を、お試し下さい。

イーデザイン損保「&e(アンディー)」と、ソニー損保の自動車保険とを、徹底比較しました。

イーデザイン損保の自動車保険とソニー損保とを、以下のように比較しました。

なお、イーデザイン損保は2つの自動車保険を販売しています。ここで取り上げているのは、2021年に発売された「&e」です。

VS

イーデザイン損保とソニー損保は、歴史が浅く規模の小さなダイレクト損保ですが、経営基盤は強力です。

どちらも大手企業グループのダイレクト損保

この2社は、それぞれ下の大手企業グループに属しています。

東京海上 グループ (東京海上日動など) ソニー グループ (ソニーなど)

東京海上日動もソニーも業種は異なりますが、それぞれの分野で日本を代表する企業です。

経営基盤の安定感という点では、イーデザイン損保もソニー損保も不安はありません。

売上高ではソニー損保が大きくリード

下のグラフは、2021年度末のおもな損保会社の売上高ランキングです。

ソニー損保は8位ですが、ダイレクト損保の中ではトップです。一方のイーデザイン損保の売上高は、ソニー損保の3分の1以下です。

上位の4社と比べると、ドングリの背比べに見えるイーデザイン損保とソニー損保ですが、実際にはけっこう差があるのですね。

2つの自動車保険の、補償・サービスを比較しました。

2つの大事な前提

このページで取り上げている2商品に限らず、自動車保険を比較するにあたって、次の2つの点を頭に置いてください。

  • 自動車保険のおもな補償内容は損保業界内で統一されているため、商品による差が出るのはプラスαの補償・サービス。
  • ダイレクト型自動車保険は、シンプルでわかりやすいことが重視されるため、なおさら補償・サービスに差が出にくい。

こうした事情があるので、補償・サービスの中身が、商品選びの決定打になりにくいです。

2つの自動車保険の特徴を比較

上のような状況なので、2つの商品の補償・サービスに決定的な違いはありません。

そこで、それぞれの商品の特徴的な機能にしぼって、下表にまとめました。

イーデザイン損保 ソニー損保
  • 人身傷害保険は自動付帯。
  • 搭乗者傷害保険が人身傷害保険に吸収されている。
  • 無過失事故特則が自動付帯。
  • セコム事故現場急行サービスが自動付帯。
  • 独自のIoTセンサーによる安全運転サポート
  • 事故のときの帰宅費用、宿泊費用は車両保険の特約で補償(ロードサービスではない)。
  • 人身傷害保険が自動付帯。
  • くりこし割引がある。
  • おりても特約がある。
  • セコム事故現場かけつけサービスが自動付帯

大きな差ではありませんが、イーデザイン損保「&e」の方が、特色のある補償・サービスが多いです。

補償・サービスの充実度では、イーデザイン損保がやや上と言えそうです。

イーデザイン損保の「安全運転サポート」

「&e」のように、独自の専用機器を加入者全員に配布するのは、過去に例がありません。

このIoTセンサー(車内の水平なところに貼付)と専用スマホアプリを組み合わせて、さまざまなサービスが提供されます。

IoTセンサー +

提供されるのは、以下のような、安全運転に役立つサービスです。

  • IoTセンサーが事故を感知すると、スマホに事故連絡ボタンが表示される。
  • ふだんの運転をIoTセンサーがチェックし、運転の診断結果をスマホアプリで確認できる。
  • スマホアプリに安全運転のヒントが定期的に配信される。
  • 「&e」加入者のビッグデータを分析し、その結果を自治体や企業と情報交換。事故のない社会実現に役立てる。

イーデザイン損保「&e(アンディー)」とソニー損保の自動車保険の、保険料水準を比較しました。

2つの自動車保険の保険料水準を、2つの切り口で比較しました。

新規加入の保険料を比較

新規加入の保険料を、7パターンの年齢+等級の組み合わせで比較しました。

イーデザイン損保「&e」とソニー損保の自動車保険の保険料比較

比較した7パターンのうち、6パターンでイーデザイン損保のほうが安くなりました。そして、ソニー損保が安くなった21歳7等級も、金額の差はさほど大きくありません。

イーデザイン損保のほうが、新規加入の保険料は安いと言えそうです。

更新の保険料を比較

加入1年目から4年目までの保険料を比較しました。35歳10等級で新規加入し、その後、無事故で更新し続けたときの、年払い保険料です。

イーデザイン損保「&e」とソニー損保の自動車保険の、加入から4年間の保険料を比較

すべてのパターンでイーデザイン損保の方が安くなりました。

複数年で保険料を比べても、イーデザイン損保のほうが安いです。

上の4年間の比較では、イーデザイン損保は年々減っていますが、ソニー損保の方は、3年目まで増加しています。

インターネット割引の有無が原因です。イーデザイン損保「&e」にはインターネット割引がありません。ですから、年々、等級アップにあわせて安くなります。

逆に、ソニー損保にはインターネット割引があって、割引額が1〜3年目にかけて減っていきます。

イーデザイン損保とソニー損保の自動車保険の、顧客満足度や評判を比較しました。

よくあるランキングは、消費者による印象評価のせいか、客観的事実に合致しないことが多く、信頼性が今一つです。

そこで、公表されている公的なデータをもとに顧客満足度や評判を探り、比較しました。

苦情が多いのはどっち?

日本損害保険協会は、協会が受け付けた、各損保会社に関する苦情件数を公表しています。

下表は2021年度の実績です。

イーデザイン損保 ソニー損保
  • 苦情件数168
  • 売上高337億
  • 苦情件数407
  • 売上高1416億

売上高10億円あたりの苦情件数は、イーデザイン損保5.0件にたいし、ソニー損保2.9件です。

ということは、ソニー損保の方が苦情発生率は低いと言えそうです。

公表されているのは、会社全体の苦情件数です。自動車保険以外も含まれています。

つまり、上の比較は、自動車保険の比較というより、各社のサービスレベルの比較です。

自動車保険の解約が多いのはどっち?

損保各社が毎年公表している資料から、自動車保険の途中解約の発生状況がわかります。

解約の原因は商品への不満だけではありませんが、他社より目に見えて解約が多いと、問題を抱えている恐れがあります。

イーデザイン損保 ソニー損保
  • 解約高3.66億
  • 売上高337億
  • 解約高10.42億
  • 売上高1243億

売上高10億円あたりの解約高は、イーデザイン損保0.11にたいし、ソニー損保0.08です。

ということは、ソニー損保の方が解約発生率は低いと言えそうです。

自動車保険の売上が伸びているのはどっち?

自動車保険は1年更新なので、売上高の変化から、顧客満足度や期待の大きさが、ある程度推測できます。

下表は、それぞれの損保会社の2018年度→2020年度の、自動車保険の売上高の伸び率です。

イーデザイン損保 ソニー損保
  • 7.4%
  • 15.5%

ちなみに、おもな損保会社の平均伸び率は2.3%でした。

2社とも業界平均を大きく上回っていますが、比較すると、ソニー損保の伸び率が大幅に上回っています。

【結論】好評なのはソニー損保

3つのデータから顧客満足度や評判を探りましたが、いずれでもソニー損保が上回りました。

よって、2つの自動車保険の比較では、ソニー損保の方が好評と言えそうです。

イーデザイン損保とソニー損保の自動車保険では、総合評価はどちらが上?

ここまでの比較の結果をまとめると、下のようになります。

  • 補償・サービスの充実度は、大きな差はないが、イーデザイン損保優勢。
  • 保険料の割安感は、イーデザイン損保が勝る。
  • 顧客満足度が高いのはソニー損保。

それぞれ異なった魅力を持っています。あえて言うなら、王道のソニー損保に、先進性が高い個性派「&e」というところでしょうか。優劣を一概には決められません。

勝敗なし。
ニーズに合ったほうを選んでください。

コストパフォーマンスの良さで自動車保険を選ぶなら、無料の一括見積サービスをおすすめします。

上の2つの自動車保険をご自分の見積もり条件で比較したいとか、他のダイレクト型も含めて比較したいとお考えなら、無料一括見積サービスのご利用をお勧めします。というのは・・・

  • 1回に入力でおもな自動車保険の見積もり結果がそろう。
  • その他の商品も同時に比較できるので、良い商品と出会えるかもしれない。

こちらの無料の一括見積もりサービスをおすすめします。

このサービスの利用者は、平均して保険料を年間約35,000円節約されているそうです。

サイト メニュー

search engine by freefind
ホーム
読まれている記事
更新情報
inserted by FC2 system