メニュー
ページトップ

自動車保険は、高い商品と安い商品に二極化してます。
また、保険料は毎年のように見直され、安さのランキングは刻々と変動しています。

平均して35,000円も保険料を下げている方法を、お試し下さい。

自動車保険の「使用目的」の意味、指定方法、保険料への影響を解説します。

自動車保険の見積もりするとき、必ず聞かれる項目の一つに車の「使用目的」があります。

「使用目的」は保険料に影響する項目なので、よく理解して指定しましょう。

場合によっては、保険料節約のために、車の使い方を見直すこともありえます。

このページでは、「使用目的」について、とくに意識していただきたいことを説明します。

自動車保険の「使用目的」は何のために申告するの?そして、どのように申告するの?についてご説明します。

自動車保険の保険料は、自動車事故の起こりやすさに対応しています。

運転の頻度が高く走行距離が長いほど事故の危険性が増す、というのが自動車保険の考え方です。

「使用目的」から事故の起こりやすさを判定

「使用目的」の指定は、【日常・レジャー】【通勤・通学】【業務用】の3つの中から、当てはまるものを選びます。

何を指定するかによって、保険料は下のようになります。

業務 使用 通勤・ 通学 日常・ レジャー

「使用目的」を指定するときの留意点

【業務用】なのか、【通勤・通学】なのかは、使用頻度で決めます。

【業務用】

一般的に、以下のいずれかを充たすとき、【業務用】に当てはまります。

  • 1年を通じて、週5日以上業務(仕事)に使用する。
  • 1年を通じて、月15日以上業務(仕事)に使用する。

1年を通じての平均的な使用頻度で判定します。

この他、自動車保険によっては、車体に企業名・店舗名等が表記され、実際に業務に使われていれば、使用頻度に関わりなく【業務用】とみなされます。

【通勤・通学】

【通勤・通学】の条件は、【業務用】とほぼ同じです。

  • 1年を通じて、週5日以上通勤・通学に使用する。
  • 1年を通じて、月15日以上通勤・通学に使用する。

なお、【業務用】の条件にも当てはまるときは、【業務用】です

細かいですが、以下も参考にしてください。

  • パート、アルバイト、非正規雇用の通勤も【通勤・通学】です。
  • 家族による職場・学校への送迎も【通勤・通学】です。
  • 夏休みなど使用しない期間があっても、それ以外の期間が条件を充たせば、【通勤・通学】です。
  • 保育園や塾の送迎を通学としない損保会社が多いですが、個別に確認願います。
  • ボランティア活動は、通常は【通勤・通学】になりません。

なお、自動車保険によっては、通勤・通学のための最寄り駅までの送迎も【通勤・通学】に当てはまります。

【日常・レジャー】

【業務用】にも【通勤・通学】にも当てはまらなければ、【日常・レジャー】です。

つまり、【日常・レジャー】=その他、と考えればよいのですね!

車の「使用目的」によって保険料がどのくらい違うか、シミュレーションしました。

保険料シミュレーション

代理店型の2社とダイレクト(ネット通販)型の3社の合計5社をサンプルに、「使用目的」による保険料の違いを比較しました。

35歳10等級、人身傷害保険3,000万円(搭乗中のみ)、車両保険なしでの、年払い保険料です。緑の背景色が代理店型、ピンクの背景色がダイレクト型です。

保険会社 日常・
レジャー
通勤・
通学
業務
東京海上日動 50,840 53,590 56,320
損保ジャパン 50,260 54,140 58,480
アクサダイレクト 37,760 37,760 46,420
セゾン自動車火災 34,520 38,440 144,400
ソニー損保 39,060 39,060 45,300

とくに重要と思われることを、以下に整理しました。

  • 代理店型自動車保険は「使用目的」に合わせて3段階の料金設定。
  • ダイレクト型自動車保険は【日常・レジャー】と【通勤・通学】を同額としているので、料金設定は2段階。
  • 「使用目的」ごとの金額のバランスは、自動車保険によってまちまち。

ダイレクト(ネット通販)型が2段階にしている理由

ダイレクト型自動車保険が「使用目的」による料金設定を2段階としていることには理由があります。

ほとんどのダイレクト型自動車保険では、「使用目的」といっしょに、年間走行距離の申告を求められます。

「使用目的」と「年間走行距離」とのあわせ技で事故の起こりやすさを判定するので、「使用目的」は2段階で十分、ということでしょう。

一方、代理店型自動車保険のほとんどで、年間走行距離の申告を求められません。

車の使い方を見直すことで「使用目的」を変更し、保険料を節約しましょう。

「使用目的」を変更することで保険料を下げられます。ただし、「使用目的」の変更にあわせて車の使い方を見直さなければなりません。

自動車保険加入時の申告はすべて正確にしなければなりませんが、とくに「使用目的」は告知事項なので、不正が発覚すると深刻な結果を招きます。

告知義務違反

加入者が、「使用目的」のような告知事項について不適切な申告をおこなうと、告知義務違反になります。

告知義務違反が発覚すると、保険金の支払いを拒否されたり、契約を解除されることがあります。

告知事項が事実と違っていても、悪質性がないときは、保険料の不足分を支払えば、保険金を貰えることが多いです。

車の使い方を工夫して保険料を下げる

「使用目的」の変更で保険料を下げる例を2つあげます。

使用頻度を見直す

たとえば、これまでは週5日通勤に使っていたのを週2〜3日に減らせれば、「使用目的」を【日常・レジャー】に変更できます。

代理店型自動車保険なら、それだけで少し安くなります。

ダイレクト型の場合、【通勤・通学】⇒【日常・レジャー】の変更だけでは、保険料は下がりません。しかし、この変更にともなって年間走行距離も減らせれば、安くできるかもしれません。

複数の車があるときは、使い分ける

車を2台持っていて、そのうちの1台が【通勤・通学】で、もう一つが【日常・レジャー】だとします。

もし、2台を交互に通勤・通学に使えれば、両方とも【日常・レジャー】にできるかもしれません。

逆に、2台とも【通勤・通学】のときは、1台を通勤・通学専用にできたら、もう1台を【日常・レジャー】に変更できます。

《どちらも同じように使う》 【通勤・通学】 【通勤・通学】 《車を使い分ける》 【通勤・通学】 【日常・レジャー】

契約内容変更手続きをマメに活用することで、年間の保険料を節約できるかもしれません。

「使用目的」の指定は、1年を通しての平均的な車の使い方で決まります。

ふだんは通学に使うから【通勤・通学】にして、夏休みのような長期休暇のときは【日常・レジャー】に変更する、というようなものではありません。

とは言え、加入・更新の時点で想定していなかった理由で、車の使い方がまとまった期間変わるときは、契約内容変更手続きをマメにおこなって、保険料の節約につなげたいです。

この種の手続きは、変更前日または当日(損保会社や手続き内容によります)まで受け付けてもらえますし、手間はかかりません。

代理店型自動車保険の変更手続き

以下の3つの方法があります。

  • 代理店で手続き
  • 電話で手続き
  • ウェブサイトで手続き

なお、ウェブサイトでの手続きは、損害保険会社によって格差があります。

まったく対応していない代理店型損保もあります。あるいは、パソコンではできるけど、スマホではできない会社もあります。

あらかじめご確認ください。

ダイレクト(ネット通販)型自動車保険の変更手続き

以下の2つの方法があります。

  • 電話で手続き
  • ウェブサイトで手続き

告知事項の変更であろうと、特別な手続きが必要なわけではありません。

自動車保険に求める条件がある程度固まったら、見積もりを一通り集めて、比較検討しましょう。

「使用目的」を含めて、たくさんの項目が保険料に影響します。

どの項目がどのくらい影響するかを知るために、できるだけ早い段階で実際の商品で見積もりをおこないたいです。

そして、補償プランがある程度固まったら、おもな自動車保険の見積もりを集めて比較しましょう。

おもな自動車保険の見積もりを、一気に集めることのできるサービスがあります。無料の一括見積もりサービスです。

1回の入力で、主な自動車保険の見積もりが、一気にお手元にそろいます。

いったん利用した後で、補償内容を変更して、再見積もりできます。

このサービスの利用者は、平均して保険料を年間約35,000円節約されているそうです。

サイト メニュー

search engine by freefind
ホーム
➡ 火災保険の比較・相場
読まれている記事
更新情報
inserted by FC2 system