メニュー
ページトップ

自動車保険は、高い商品と安い商品に二極化してます。
また、保険料は毎年のように見直され、安さのランキングは刻々と変動しています。

平均して35,000円も保険料を下げている方法を、お試し下さい。

3ナンバー車の、保険料や補償内容の相場を、統計データを踏まえてご案内します。

3ナンバー車は、分類番号(地名の右側にある数字)が3で始まる車両です。

ナンバープレート 意味
3ナンバー車 普通乗用車。下の小型自動車の基準を1つでも超えた、車両総重量5トン未満・乗車定員10人以下の乗用車。
5ナンバー車 小型乗用車。全長4.7m未満、全幅1.7m未満、全高2.0m未満、排気量2,000cc未満。乗車定員10人以下。
軽自動車5ナンバー車 軽乗用車。全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量660cc以下、乗車定員4名以下。

車検証の右上あたりに《自動車の種別》《用途》という項目があります。それが下図のようになっていたら、普通乗用車です。

普通乗用車の、車検証の特徴

このページでは、3ナンバー車の保険料や補償内容についてご案内します。

最新の統計データから、自家用普通乗用車(3ナンバー)の相場を調べました。

損害保険料率算出機構『自動車保険の概況』(2021年度版)をもとに、自家用普通乗用車(3ナンバー)の相場を調べました。

全国の保険料平均

自家用普通乗用車(白3ナンバー)の相場を、自家用小型乗用車(白5or7ナンバー)、軽乗用車(黄5or7ナンバー)の2つと比較しました。

金額は1年間の保険料です。

普通乗用車 74,739円 小型乗用車 57,705円 軽乗用車 50,694円

普通乗用車の保険料は、他の2つよりあきらかに高くなりました。

保険料が高くなる2つの理由

上の比較で、普通乗用車(3ナンバー)の保険料が高い理由は、2つ考えられます。

車の型式により保険料は異なる

型式というのは、車検証の《型式》の欄に記載されている記号と数字の羅列です。

仮にDAA-ZWR80Gと記載されていたら、ハイフン(-)より後ろのZWR80Gで判定します。

車検証の型式

自動車保険の保険料は、車の型式によって異なります。車両保険だけでなく、すべての保険が影響を受けます

一般的に、3ナンバー車は対人・対物賠償保険と車両保険が高くなりやすいです。

具体的な金額の違いは見積もりをしなければわかりませんが、下のサービスを利用すると、保険料が高くなりやすい車を見分けることができます(料率クラスが大きいほど高くなる)。

補償内容により保険料は異なる

上の相場の金額は、補償内容の違いを考慮していません。

実際には、車両のタイプによって補償内容の傾向に差があります。それも3ナンバー車が高くなりやすい原因と考えられます。

3ナンバー車に多い補償内容は、以下で解説します。

3ナンバー車の補償内容の傾向を、統計データから分析しました。

3ナンバー車(普通乗用車)の自動車保険の補償内容の傾向を、5・7ナンバー(小型乗用車)や軽乗用車と比較しながら解説します。

それぞれの保険を付ける割合

自動車保険を構成する4つの保険の加入率を下表にまとめました。

保険 3ナンバー 小型乗用車 軽乗用車
対人賠償保険 83.0% 78.9% 77.6%
対物賠償保険 83.0% 78.9% 77.6%
人身傷害保険 81.9% 77.2% 76.2%
車両保険 62.8% 52.4% 48.4%

4つの保険とも、3ナンバー車の加入率がもっとも高くなっています。

とくに車両保険は、3ナンバー車(普通乗用車)と他の2つとの差が大きいのですね!

保険ごとの保険金額

上の4つの保険の内、車両保険の保険金額は車両の時価で決まります。加入者が決められるわけではありません。

そこで、車両保険以外の3つの保険の、3ナンバー車の保険金額を調べました。

対人賠償 無制限(99.9%) その他(0.1%) 対物賠償 無制限(98.4%) その他(1.6%) 人身傷害 〜3000万 (42.4%) 〜5000万 (37.1%) 5000万超 (10.4%) 無制限 (10.0%)

対人賠償保険と対物賠償保険の保険金額の設定は、3ナンバー車でも小型乗用車でも軽乗用車でも、大きな差はありません。

一方、人身傷害保険の保険金額は、3ナンバー車の方が、他の2つより高く設定される傾向が見られました。

自動車保険(任意保険)の見積もりを集めて、比較して選びましょう。無料一括見積もりサービスが役に立ちます。

自動車保険(任意保険)の検討では、できるだけたくさんの商品を比較することが理想ですが、見積もりを集めるだけでも、それなりの時間と負担がかかります。

とくに、異なる自動車保険(任意保険)の補償内容を統一して見積もるには、細かい商品知識が要求され、ミスをする危険が大きいです。

そこでおすすめしたいのが、無料の自動車保険一括見積もりサービスです。

1回の入力で、主要な自動車保険(任意保険)の見積もりが、一気にお手元にそろいます。

いったん見積もりをそろえた後で、条件設定を変えての再見積もりも、簡単にできます。

こちらのサービスの利用車は、平均して、保険料を年間35,000円安くしているそうです。

サイト メニュー

search engine by freefind
ホーム
読まれている記事
更新情報
inserted by FC2 system