メニュー
ページトップ

自動車保険は、高い商品と安い商品に二極化してます。
また、保険料は毎年のように見直され、安さのランキングは刻々と変動しています。

平均して35,000円も保険料を下げている方法を、お試し下さい。

背景色が白の、5または7ナンバー車は、小型乗用車です。ナンバープレートと車検証で確認できます。

小型乗用車の見分け方や、どんな車が当てはまるかを、整理しました。

分類番号の上一桁が5または7の、白いナンバープレート

乗用車を表すナンバーは、3つあります。

このうちの、分類番号(地名の右側にある数字)が5か7で始まる車両が、該当します。

ナンバープレート 意味
5,7ナンバー車 小型乗用車。全長4.7m未満、全幅1.7m未満、全高2.0m未満、排気量2,000cc未満。乗車定員10人以下。5ナンバーが足りなくなったら7ナンバー。
3ナンバー車 小型乗用車。小型自動車の基準を1つでも超えた、車両総重量5トン未満・乗車定員10人以下の乗用車。
軽自動車5,7ナンバー車 軽乗用車。全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量660cc以下乗車定員4名以下。

なお、乗用車か貨物車かは、車検証に記載されています。

車検証に、「乗用」と記載されている

これから車を購入される方は、車検証で確認するか、ディーラーの担当者に確認してください。

小型乗用車は売れ筋

5,7ナンバーの小型乗用車は、普通自動車では売れ筋です。

下の表は2016年のモデル別の販売台数のトップ10です。*がついているモデルは、ほとんどは5,7ナンバー(小型)だけど、一部が3ナンバー(普通)に当てはまります。

順位 モデル 台数 ジャンル
プリウス
(トヨタ)
248,258 普通
アクア
(トヨタ)
168,208 小型
シエンタ
(トヨタ)
125,832 小型
フィット
(ホンダ)
105,662 小型
ノート
(日産)
102,402 小型
ヴォクシー
(トヨタ)
91,868 小型*
カローラ
(トヨタ)
84,770 小型
ヴェゼル
(ホンダ)
73,889 普通
セレナ
(日産)
73,502 小型*
10 ヴィッツ
(トヨタ)
71,909 小型

トップのプリウスは普通乗用車ですが、2位以下は小型乗用車が優勢です。

5,7ナンバー車の自動車保険の保険料相場を調べました。

5,7ナンバーのうち、いくつかの人気車種について、 よく売れているダイレクト型自動車保険の保険料を調べました。
つまり、ダイレクト型の保険料相場です。

保険料相場より高いか同じくらいであれば、補償内容や保険会社を見直すことで、保険料をもっと節約できます。

アクア

トヨタが製造・販売している小型ハイブリッド乗用車。

  • 記名被保険者 30歳
  • 運転者の範囲 家族限定型
  • 年間走行距離 10,000km以上
  • 使用目的 日常・レジャー
  • 車両保険 一般タイプ

等級によって保険料は大きく変わります。5つの等級について、保険料を算出しました。ご自分に近い等級をご覧ください。

等級 車両保険無し 車両保険あり
6等級 55,890円 113,080円
8等級 41,000円 83,500円
10等級 37,500円 76,400円
14等級 34,000円 69,300円
19等級 30,400円 62,300円

フィット

ホンダが製造・販売している、ハッチバック型の小型乗用車です。

  • 記名被保険者 30歳
  • 運転者の範囲 家族限定型
  • 年間走行距離 10,000km以上
  • 使用目的 日常・レジャー
  • 車両保険 一般タイプ

等級によって保険料は大きく変わります。5つの等級について、保険料を算出しました。ご自分に近い等級をご覧ください。なお、ガソリン車で算出しています。

等級 車両保険無し 車両保険あり
6等級 47,330円 92,110円
8等級 34,700円 68,000円
10等級 31,800円 62,300円
14等級 28,800円 56,500円
19等級 25,800円 50,800円

ヴォクシー

トヨタが製造・販売している、ミニバン型の小型乗用車です。

  • 記名被保険者 30歳
  • 運転者の範囲 家族限定型
  • 年間走行距離 10,000km以上
  • 使用目的 日常・レジャー
  • 車両保険 一般タイプ

等級によって保険料は大きく変わります。5つの等級について、保険料を算出しました。ご自分に近い等級をご覧ください。

等級 車両保険無し 車両保険あり
6等級 40,200円 91,340円
8等級 29,500円 67,400円
10等級 27,000円 61,700円
14等級 24,400円 56,000円
19等級 21,900円 50,300円

5,7ナンバーは、3ナンバーより保険料が安い、というイメージがあるかもしれませんが・・・

5,7ナンバー(小型乗用車)は、3ナンバー(普通乗用車)に比べて、車両価格が安いです。

そのために、自動車保険の保険料も、安くなりやすいという印象があるかもしれません。

しかし、必ずしもそうではありません。例として、トヨタのクラウン(3ナンバー)と、ホンダのフィット(5,7ナンバー)の、現行モデルの保険料を比較します。

  • 記名被保険者 30歳
  • 運転者の範囲 家族限定型
  • 年間走行距離 10,000km以上
  • 使用目的 日常・レジャー
  • 車両保険 一般タイプ
等級 クラウン フィット
車両保険
無し
車両保険
あり
車両保険
無し
車両保険
あり
6等級 42,490円 136,460円 47,330円 92,110円
14等級 25,800円 83,600円 28,800円 56,500円

車両価格は、フィット145万円に対してクラウン535万円と、390万円もの差があります。そのため、車両保険を付けると、クラウンの保険料はかなり高くなっています。

ところが、車両保険を付けないと、金額の差は大きくありませんが、クラウンの方が安くなっています。

車体の頑丈さや安全装備の充実が評価されて、クラウンの方が安全性が高いとみなされているようです。

自動車保険の見積もりを集めて、比較して選びましょう。無料一括見積もりサービスが役に立ちます。

上では、ごく一部のモデルの保険料相場をご覧いただきました。スペックが近いモデルであれば、近い金額になります。

それでも、年齢、等級、車種、使用目的、走行距離などの設定によって保険料は変わります。

自動車保険選びは、主な保険商品の見積もりをとって、比較して選ぶことをおすすめします。

とは言え、たんさんの自動車保険の見積もりを集めるだけでも、それなりの時間と負担がかかりそうです。

そこでおすすめしたいのが、無料の自動車保険一括見積もりサービスです。1回の入力で、主要な自動車保険の見積もりが、一気にお手元にそろいます。

いったん見積もりをそろえた後で、条件設定を変えての再見積もりも、簡単にできます。

こちらのサービスの利用車は、平均して、保険料を年間35,000円安くしているそうです。

サイト メニュー

search engine by freefind
ホーム
読まれている記事
更新情報
inserted by FC2 system