メニュー
ページトップ

自動車保険は、高い商品と安い商品に二極化してます。
また、保険料は毎年のように見直され、安さのランキングは刻々と変動しています。

平均して35,000円も保険料を下げている方法を、お試し下さい。

50代の自動車保険の相場や、保険料の節約方法、保険料が安い商品などを解説します。

50代は、人気商品の保険料の差が小さく、競争が激しくなります。

激戦になると、見積もり条件や補償内容によって安い商品が変動します。しっかり比較して選びたいです。

このページでは、50代の保険料相場、保険料を下げる方法、候補に加えてほしい商品をご案内します。

なお、軽自動車は、保険料の決まり方が一部異なるので、別のページでご案内しています。

50代の保険料相場の特徴を解説します。

50代の保険料相場は安い

下のグラフは、ソニー損保の自動車保険での、20〜80歳の保険料シミュレーションです。金額は年払い保険料です。

年齢と年齢条件以外の見積もり条件は固定しています。等級は全て6で、年齢条件は、年齢に合わせて最も安くなるように指定しました(グラフの右側に記載)。

全年齢 26歳以上 30歳以上

50代はもっとも安い水準です。

保険料が安くなる理由は事故発生率

下のグラフは、原付以上の運転者の、年代別事故発生率のグラフです。警察庁『平成30年における交通事故の発生状況』からの引用です。

事故の発生率は、最も低い水準です。保険料もそれだけ安くなります。

子供が運転を始めたら・・・

50代の保険料は安いですが、子供が運転するようになると、保険料は一気に増加します。

10代〜20代前半は事故発生率が高いからです。

例として、55歳20等級の人がソニー損保の標準プラン(車両保険なし)に加入したときの保険料をシミュレーションしました。

上段が夫婦だけを補償する場合、下段が補償対象に20歳以下の子供を含めた場合です。

  • 〔年齢条件〕30歳以上
  • 〔補償対象〕本人+配偶者
25,340円
  • 〔年齢条件〕全年齢
  • 〔補償対象〕家族限定
75,750円

ご覧のように、保険料は約3倍になりました。

どのくらい大きくなるかは、商品や見積もり条件などによって変わりますが、大幅に高くなることは間違いありません。

保険料が高くなるのは、10〜20代の事故発生率が高いからです。

値段の上がり方がこれだけ急激だと、補償内容の見直しくらいでは、効果は薄いです。

加入する商品を見直すなど、抜本的な対策が必要になります。

契約条件(運転者の範囲、年齢条件など)をどうすれば安くなるか、ご存知ですか!?

自動車保険に申し込むときに、たくさんの項目に回答し、選択しますが、そのほとんどが保険料に影響を与えます。

主なものを下表にまとめました。

項目 影響
車の型式・初度登録年月 車種・型式・年式によって、各保険の料率が異なる。
車の使用目的 「日常・レジャー」<「通勤・通学」<「業務使用」の順に高額になる。
車を使う地域 代理店型は沖縄県かそれ以外かの指定がほとんど。ダイレクト型は都道府県単位で指定する。
年間走行距離 ダイレクト型のみ。距離が長いほど高額になる。
生年月日(記名被保険者) 年齢によって、保険料が上下する。
運転免許証の色 ゴールド免許は保険料が割引される。
運転する人の範囲 せまいほど、保険料は安くなる。
年齢条件 運転者の年齢の範囲がせまいほど、保険料は安くなる。
補償内容 保険、特約の内容によって、保険料は変動する。

これらの項目は、嘘を指定してそれが発覚すると、保険金が支払われなかったり、契約が解除されます。

ですから、保険料を安くできる車の使い方が可能かの検討が対策の中心になります。

車の使用目的

保険料は「日常・レジャー」<「通勤・通学」<「業務使用」の順に高額になります。

「通勤・通学」や「業務使用」に当てはまるのは、そのために車を平均して月に15日以上使う場合です。

たとえば、通勤に使うのが週に2〜3日なら、「日常・レジャー」で保険に加入できます。

車の使い方を見直すことで、保険料を下げられるかもしれません。

年齢条件、運転する人の範囲

自動車保険では、車を運転する人の範囲を、2つの角度から限定できます。

  • 年齢条件
  • 運転する人の範囲

〔年齢条件〕は

下図のような仕組みです。年齢を高く指定するほど、保険料は安くなります。

運転する人が50代以上だけなら、どう指定するかを悩むことはありません。

18歳 21歳 26歳 30歳 35歳・・・ 全年齢 21歳以上 26歳以上 30歳以上 or 35歳以上

〔運転する人の範囲〕は

以下のような選択肢が用意されています。

  • 限定なし
  • 家族限定
  • 本人・配偶者(夫婦)限定
  • 本人限定
限定なし 家族限定 夫婦限定 本人限定

最近は、「家族限定」を廃止する商品が増えています。

下の選択肢ほど運転者の範囲がせまくなり、保険料が安くなります。

補償内容を点検するときは、保険料が高い保険・特約に目をつけましょう。

下の円グラフは、セゾン自動車保険『おとなの自動車保険』の標準的なプランに、55歳人18等級の人が加入したときの、保険料の内訳です。

対人・対物賠償 保険 傷害 保険 車両保険 弁護士特約 個人賠償特約

保険料が大きいものほど、大きな節約効果を期待できます

対人賠償保険・対物賠償保険の保険料が最も大きいです。これに、車両保険、傷害保険(人身傷害保険・搭乗者傷害保険)が続きます。

以下で節約のポイントを説明します。

対人賠償保険、対物賠償保険

どちらも、他人に損害を与えたときに、損害賠償するための保険です。

他人の損害の大きさは想定できません。これらの保険の補償をけずると、ひどい目に合うリスクがあります。とくに慎重にご検討ください。

対人賠償保険の方は

個人向けの自動車保険では、自動セットされて、保険金額は無制限しか選べません。

対物賠償保険の方は

やはり自動セットされていますが、商品によっては補償をけずることができます。その方法は、以下のいずれかです。

  • 保険金額(上限)を無制限以外にする
  • 免責額(自己負担額)を設定する

このうち、保険金額を無制限以外にすることは、お勧めできません。リスクが大きく、そのわりに安くなりません。

一方、免責額を設定できる商品は多くありませんが、リスクは限定的で、そのわりに安くなります。

車両保険

車両保険の保険料はお車の時価によって前後しますが、いずれにしてもそれなりに大きくなります。

ただし、補償内容について指定できる項目数が多いです。次のような手を打つことができれば、値下げできます。

  • 一般型からエコノミー型に変更できるか?
  • 保険金額を下げられるか?
  • 免責金額を設定できるか?あるいは金額を大きくできるか?
  • 車対車免ゼロ特約を外せるか?
  • 代車費用の特約を外せるか?

保険料を調整できる余地は大きいので、いろいろお試しください。

人身傷害保険、搭乗者傷害保険

自動車事故で、こちらが亡くなったりケガをするかもしれません。そのための備えが人身傷害保険や搭乗者傷害保険です。

最近は、人身傷害保険が搭乗者傷害保険を吸収している商品が増えています。

ただ、こちらの治療費が出る保険は他にも複数あります。そうした保険に加入していたら、人身傷害保険や搭乗者傷害保険の補償を小さくできるかもしれません。

とくに重複しやすいものとして、以下の保険があります。

  • 同居する家族も、人身傷害保険に入っている。
  • 傷害総合保険に入っている。
  • 生命保険医療保険に加入している。

人身傷害保険は20数年前に発売された、自動車保険の中では新しい保険です。

これに対して、搭乗者傷害保険は、太平洋戦争前から販売されている、言ってみれば旧型の保険です。

50代は保険料の激戦区です。候補に加えてほしい商品をピックアップしました。

候補に加えてほしい商品

コストパフォーマンス重視という角度から、候補に加えてほしい商品をピックアップしました。

  • 〔SBI損保〕
  • 〔セコム損保〕
  • 〔セゾン自動車保険〕
  • 〔ソニー損保〕
  • 〔チューリッヒ保険〕
  • 〔こくみん共済coop〕

ソニー損保は「安全運転でキャッシュバックプラン」限定でのお勧めです。以下で、各商品について補足説明します。

SBI損保

ネットで金融サービス事業を展開しているSBIグループの、ダイレクト損保です。

SBI損保は、どの年代でも安定して安いです。

ただし、事故対応が不評で、苦情件数も多いです。

セコム損保

国内最大の警備保障会社セコムのグループ会社です。

セコム損保は、SBI損保並みの安定した安さが魅力です。また、他社より補償をけずれるので、さらに安くできます。

ただし、SBI損保以上に事故対応が不安です。口コミ情報などが極端に少ないです。

セゾン自動車火災『おとなの自動車保険』

業界2位損保ジャパンと同じグループのダイレクト損保です。

30〜60代をメインターゲットとしており、保険料も魅力ある設定になっています。

また、親の保険に10〜20代の子供を含めたときの保険料はかなり安くなります。

ダイレクト損保の中で顧客対応・事故対応の評判は良く、「ALSOK事故現場安心サポート」(事故現場に駆けつける無料のサービス)を提供しています。

ソニー損保

ソニー損保の標準プランは割高感が高いです。しかし「安全運転でキャッシュバックプラン」なら、ダイレクト型の相場より安い保険料を期待できます。

そうなるためには、いくつかの条件をクリアしなければなりませんが、ハードルは低いです。

ソニー損保の魅力は、業界トップクラスの評判です。高い品質を期待できます。

チューリッヒ保険

チューリッヒ保険は『スーパー自動車保険』と『ネット専用自動車保険』の2つを、一般家庭向けに販売しています。

お勧めしたいのは『ネット専用自動車保険』の方で、業界トップクラスの安さです。

親の保険に10〜20代の子供を含めたときの保険料もかなり安くなります。

そのかわり制約があります。とくに意識しておきたいのが次の点です。

  • 加入できるのは21歳〜79歳(記名被保険者の年齢)。
  • 保険料払込はクレジットカード一括払いのみ。
  • 手続きはインターネットのみで、次の年からの更新は自動継続です。

なお、『ネット専用自動車保険』に限らず、チューリッヒ保険の事故対応は好評とは言えませんし、解約の多さは業界トップです。

こくみん共済coop(全労済)

こくみん共済coopの自動車共済『マイカー共済』は、自動車保険と同等の内容です。自動車保険との間で、等級承継もできます。

また、全国の生協で加入できる他に、ネットでの加入や一括見積りサービスでの保険料比較もできます。

中高年の価格競争力が高く、親の保険に10〜20代の子供を含めたときの保険料もかなり安くなります。

ただし、事故対応等の品質に不安があり、そもそも口コミ情報が乏しいです。

50代は保険料の激戦区

下のグラフは、7つの年齢でおもなダイレクト型自動車保険の保険料を算出したときの、最高値と最安値の幅を表しています。

幅がせまいほど、各商品の保険料が接近しています。

相場 安い 高い 21歳 26歳 35歳 45歳 55歳 65歳 75歳

50代は保険料の幅がせまいです。価格面では激戦区と言えます。

激戦区ということは、見積もり条件や補償内容が変わると、安い商品も変動する可能性が高いです。

必ず見積もりを比較してください。

コストパフォーマンスの良さで自動車保険を選ぶなら、無料の一括見積サービスをおすすめします。

ほとんどの損保会社は、自社のウェブサイトで、簡単に保険料を見積もりできる仕組みを提供しています。

それでも、複数の自動車保険を比較するのは、けっこう時間と労力がかかります。

というのは、仕組みや用語が異る複数の自動車保険を、内容をそろえて見積もりするのは、意外と難しいからです。

時間と労力がかかっても、正確に見積もりシミュレーションできればよいですが、ミスや誤解があるまま決断する恐れがあります。

そこで、無料の一括見積もりサービスをおすすめします。

一回の入力で、おもな自動車保険の見積もりが、お手元に集まります。

このサービスの利用者は、平均して保険料を年間約35,000円節約されているそうです。

同居の子供が運転免許を取得したときに、保険料を下げられる方法があります。

同居している20歳前後の子供が自動車保険に入る場合、保険料はかなり高額になります。

そういうケースでは、家族間で等級を交換することで、世帯全体の出費を抑えることができます。

  • 同居する家族の間で、等級を譲る。
  • 亡くなった人の等級を、同居する家族が引き継ぐ。
  • 中断証明書を使って、同居する家族に等級を譲る。

セカンドカー割引の適用を忘れずに

等級の交換を検討する前に、セカンドカー割引の適用をお忘れなく。加入申込のときに、すでに保険に入れている車があることを申告するだけです。

新たに加入する保険にセカンドカー割引が適用されると、原則6等級スタートのところを、7等級からスタートできます。保険料はけっこう下がります。

セカンドカー割引の条件は、➊配偶者や同居する親族がすでに自動車保険に入っていて、➋その等級が11等級以上であることです。

1台目と2台目とが異なる自動車保険でも、この割引は適用されます。

等級を交換する手順

親子の間で等級を交換する手順を解説します。祖父母と孫の間でも同じやり方です。

【ステップ0】 〔親〕 17等級 〔子〕 未加入 【ステップ1】 〔親〕 無保険 〔子〕 17等級 【ステップ2】 〔親〕 7等級 〔子〕 17等級

ステップ0

開始時点の状態です。

仮に親が17等級で自動車保険に加入しているとします。

子供はまだ加入していません。

ステップ1

親の自動車保険を、等級ごと子に譲ります。

具体的には、「車両入替」と「契約内容変更」(記名被保険者、契約者、車両所有者を子に変更)の2つの手続きをおこないます。

これで17等級の保険は子に譲り渡され、親はいったん無保険状態になります。

ステップ2

親は新規で自動車保険に加入します。

子に譲った保険があるので、セカンドカー割引が適用され、7等級スタートになります。

同じ7等級でも、保険料は子より親のほうが安くなるので、世帯全体の出費を下げられます。

なお、上の手続きは裏技ではなく正規のものです。やりたいことをそのまま損保会社に伝えると、手配してもらえます。

こんなケースでも等級を引き継げる

亡くなった家族の等級を引き継ぐ

同居する家族の中で誰かが亡くなった場合、家族の他の人に等級を引き継ぐことができます。

たとえば亡くなった親の等級を、その子供に引き継げます(親の自動車保険の記名被保険者を同居の子供に変更)。

中断証明書で、家族の等級を引き継ぐ

いずれ再開する予定で、自動車保険をいったん止めるときに、損害保険会社が「中断証明書」を発行してくれます。

中断証明書があると、10年以内であれば、元の保険の等級から再開できます。

そして、この中断証明書を、同居する家族にバトンタッチできます。

自動車保険を止めるときは、譲る予定がなくても、念のために中断証明書をもらっておきましょう。

サイト メニュー

search engine by freefind
ホーム
➡ 火災保険の比較・相場
読まれている記事
更新情報
inserted by FC2 system