メニュー
ページトップ

自動車保険は、高い商品と安い商品に二極化してます。
また、保険料は毎年のように見直され、安さのランキングは刻々と変動しています。

平均して35,000円も保険料を下げている方法を、お試し下さい。

18歳~25歳の自動車保険の相場をご案内します。新規加入や見直しの参考になさってください。

18歳~25歳は、自動車保険の保険料が、他の年代より大幅に高くなります。

このページでは、18歳~25歳の保険料の傾向や、保険料の負担感を軽減する方法をご案内します。

なお、軽自動車は、保険料の決まり方が一部異なるので、別のページでご案内しています。

18歳~25歳の保険料相場が高くなる理由をご説明します。

18歳~25歳の保険料は飛び抜けて高い

下のグラフは、三井ダイレクト損保の自動車保険での、18〜35歳の保険料シミュレーションです。金額は年払い保険料です。

年齢と年齢条件以外の見積もり条件は固定しています(等級は全て6)。年齢条件は、年齢に合わせて最も安くなるように指定しました。

18〜35歳までの保険料の変化(他の見積もり条件を固定)

三井ダイレクト損保の18〜24歳の保険料は、年齢条件(「全年齢」か「21歳以上」か)にもとづく2パターンの金額設定になっています。

このように18〜25歳の保険料が高くなっていることには、もっともな理由があります。

保険料が高い理由

下のグラフは、原付以上の運転者の、年代別事故発生率のグラフです。警察庁『平成30年における交通事故の発生状況』からの引用です。

年代別の交通事故の発生率

10代は飛び抜けて事故が多いです。これには及びませんが、20代前半も他の年代よりあきらかに多いです。

三井ダイレクト損保の保険料設定は、事故発生率の大小にちゃんとそっているのですね!

実際の保険料は、年齢等級のバランスによって異なります。

上のように、年齢だけに注目すると、上のように、高齢になるほど保険料は高くなります。

しかし、保険料は年齢だけで決まるわけではありません。とくに意識していただきたいのが等級です。

等級も、年とともに変動します。

無事故なら、年々等級は上がって保険料は安くなる

等級は6からスタートし、自動車保険を使わない限り、更新ごとに1つずつ高くなります。そして、高くなるほど保険料は安くなります。

もし事故で保険を使うと、次の更新のときに等級がダウンし、保険料は値上がりします。

下の図は、5〜10等級の等級ごとの保険料のイメージです。線が短いほど、保険料は安くなります。

4等級 5等級 6等級 7等級 8等級 9等級 10等級

8等級以降は、保険料の変化がゆるやかになっています。この等級が一つの区切りと言えそうです。

等級との兼ね合いで、負担感は変わる

18〜25歳の年払い保険料を、三井ダイレクト損保の自動車保険で見積もりしました。等級は、6等級からスタートして、毎年1つずつ上げていきます。

年齢 等級 保険料
18歳 6等級 172,380円
19歳 7等級 118,350円
20歳 8等級 91,130円
21歳 9等級 68,970円
22歳 10等級 66,330円
23歳 11等級 63,700円
24歳 12等級 62,380円
25歳 13等級 59,850円

わかりやすいように、グラフに置き換えました。

18歳/6等級 19歳/7等級 20歳/8等級 21歳/9等級 22歳/10等級 23歳/11等級 24歳/12等級 25歳/13等級

8等級と年齢条件の「21歳以上」の両方をクリアしたら、保険料の変化が落ち着いています。

8等級と21歳の2つのハードルを超えると、保険料の負担がある程度落ち着いてくるということです。

【保険料の節約法➀】自動車保険の契約条件や補償を見直して、保険料を下げるヒント!

自動車保険の保険料に影響する、主な項目を下表にまとめました。

項目 影響
車の型式・初度登録年月 車種・型式・年式によって、各保険の料率が異なる。
車の使用目的 「日常・レジャー」→「通勤・通学」→「業務用」の順に高額になる。
年間走行距離 距離が長いほど高額になる。ただし、ダイレクト型のみ。
生年月日(記名被保険者) 年齢によって、保険料が上下する。
運転免許証の色 ゴールド免許は保険料が割引される。
運転する人の範囲 せまいほど、保険料は安くなる。
年齢条件 運転者の年齢の範囲がせまいほど、保険料は安くなる。
補償内容 保険、特約の内容によって、保険料は変動する。

これらの中から、できることを一つでも多く実行したいです。

とくに再点検していただきたい点を、以下で補足説明します。

可能であれば、車を持つのは21歳以降に

自動車保険に入るときに指定する重要項目の一つに年齢条件があります。

18〜20歳のうちは、年齢条件の指定は「全年齢」一択ですが、21歳以上になると21歳以上を指定できるようになります。それにより、保険料を下げられます。

三井ダイレクト損保の自動車保険を例にとると・・・

加入の年齢 年払い保険料
20歳 172,380円
(年齢条件 : 全年齢)
21歳 104,650円
(年齢条件 : 21歳以上)

1年の違いで、保険料は年に約6万8千円も差が出ます。

ちなみに、6等級(新規加入)で、同社のエコノミープラン(車両保険なし)での見積もりです。

軽自動車の方が確実に安い

これから車を選ぼうという方々には、保険料節約の面から、軽自動車をお勧めします。

同じ補償内容でも、普通自動車・小型自動車(白いナンバー)と軽自動車とでは、保険料に差が出ます。

下表は、三井ダイレクト損保の自動車保険での、20歳6等級の保険料比較です。

車種 年払い保険料
小型自動車 172,380円
軽自動車 123,020円

車両保険をつけていなくとも、軽自動車のほうが大幅に安いです。

通学・通勤での使用はときどきにする

自動車保険に入るときに指定する車の使用目的によって、保険料は大きく変わります。

最も高くなるのは「業務使用」です。次が「通勤・通学」で、最も安いのが「日常・レジャー」です。

下表は、三井ダイレクト損保の自動車保険での、20歳6等級の保険料比較です。

車の使用目的 年払い保険料
日常・レジャー 172,380円
(年齢条件 : 全年齢)
通勤・通学 211,540円
(年齢条件 : 21歳以上)

保険料の差は年間4万円近くにもなります。

なお、「通勤・通学」で使用するのが月の半分以下なら、「日常・レジャー」として保険に申し込みできます。

週に2日通勤・通学に使うだけなら、「日常・レジャー」の安い保険料になるのですね!

車両保険をつけない

運転免許を取得してから日が浅いと、車両保険を付けたくなると思います。

しかし、車両保険をつけると保険料は跳ね上がります(金額は車両によります)。

下表は、三井ダイレクト損保の自動車保険で、車両保険を付けたとき、付けないときの保険料比較です。

車両保険 年払い保険料
なし 172,380円
あり 238,710円
(保険金額 : 100万円)

車両保険を付けないと、修理代は自腹になります。

練習用と割り切って、キズつけても気にならないような車を選ぶほうが、精神衛生には良いかもしれません・・・

【保険料の節約法➁】同居の家族が車を持っていたら使えるかもしれない、保険料を下げられる大技があります。

特定の条件に合致しないと使えませんが、同居する家族が自動車保険に入っていたら使えるかもしれない、保険料を安くする方法があります。

  • 世帯で2台目なら、セカンドカー割引。
  • 同居する家族の間で、等級を譲る。
  • 亡くなった人の等級を、同居する家族が引き継ぐ。
  • 中断証明書を使って、同居する家族に等級を譲る。

それぞれについて、以下で説明します。

セカンドカー割引

セカンドカー割引の条件は

①同居する配偶者や親族がすでに自動車保険に入っていること、②それが11等級以上であること

です。

この割引は、1台目と2台目が、異なる自動車保険でも適用されます。

セカンドカー割引が適用されると

6等級ではなく7等級からスタートできます。

たった1等級の違いですが、6等級と7等級では、割引率の差が大きいです。

もちろん、保険に加入した後に別居しても、等級が元にもどされることはありません。

就職などで別居する予定があるなら、同居しているうちに自動車保険に入るほうが、保険料に関してはオトクです。

なお、実際にこの割引が適用されるには、さらにいくつかの条件があります。詳しくは以下をご覧ください。

同居している家族の間で、等級をゆずる

同居する家族の間で、等級をゆずることができます。

ここでの“ゆずる”は、一方通行を指します。等級を交換することはできません。

そのため、ゆずった側は等級を失います。ゆずった後も引き続き運転するときは、自動車保険に新規加入して、6等級からの再スタートになります。

なお、ここでの“同居”は、実生活の拠点が同じという意味です。たとえば、住民票が同じ住所でも、生活の拠点が異なっていたら、対象外です。

亡くなった家族の等級を引き継ぐ

同居する家族の中で誰かが亡くなった場合、家族の他の人に等級を引き継ぐことができます。

たとえば親が亡くなった場合、親の自動車保険の記名被保険者を同居の子供に変更すれば、親の等級をそのまま引き継ぐことができます。

中断証明書で、家族の等級を引き継ぐ

中断証明書とは

いずれ再開する予定で、自動車保険をいったん止めるときに、損害保険会社が発行してくれる書類です。

これがあるかないかで、以下のような違いがあります。

中断証明書あり 中断証明書なし
10年以内であれば、元の保険の等級から再開できる。 はじめて加入するのと同じく6等級から再開する。

そして、この中断証明書を、同居する家族にバトンタッチできます。

たとえば

祖父が運転免許を返納するときに中断証明書を取得しておき、数年後に同居の孫に譲ることができます。

中断証明書をもらったときに同居していない相手にも、譲ることができます。
自動車保険を止めるときは、譲る予定がなくても、念のためにもらっておきましょう。

保険料を安くしたい人に、候補に加えていただきたい自動車保険・自動車共済はこちらです!

割安な商品が他の年代とは違う!

18〜25歳の自動車保険の保険料は、他の年代とはかなり異なる傾向があります。

とくに次の点を意識してください。

  • 18〜20歳と21歳以降とで、割安な商品が大幅に入れ替わる。
  • ダイレクト型自動車保険が安いとは限らない。

他の年代以上に、見積もりをとって比較することの必要性が高いです。

候補に加えたい自動車保険

どの自動車保険・自動車共済も、年齢条件に「21歳以上」を設けており、21歳を境に価格設定が変化します。

そのため、お勧め商品も21歳未満と以上とで異なります

18〜20歳
  • 〔SBI損保〕
  • 〔セゾン自動車保険〕
  • 〔三井ダイレクト損保〕
  • 〔JA共済〕
  • 〔こくみん共済coop〕
21〜25歳
  • 〔SBI損保〕
  • 〔アクサダイレクト〕(軽自動車限定)
  • 〔イーデザイン損保〕(普通・小型車限定)
  • 〔ソニー損保〕(軽自動車限定)
  • 〔チューリッヒ保険〕

以下で、何点か補足説明します。

SBI損保

SBI損保の名前は、「18〜20歳」にも「21〜25歳」にもあります。

つまり、保険料の面ではSBI損保がファーストチョイスなのですが・・・あいにくと、事故対応が不評で、苦情件数も多いです。

自動車保険の初心者に勧めていいのかは、悩ましいです・・・

チューリッヒ保険

チューリッヒ保険は『スーパー自動車保険』と『ネット専用自動車保険』の2つを、一般家庭向けに販売しています。

広告をよく目にするのは『スーパー自動車保険』の方です。『ネット専用自動車保険』はその格安版です。

『ネット専用自動車保険』の保険料は業界トップクラスの安さですが、そのかわり制約があります。とくに意識しておきたいのが次の点です。

  • 加入できるのは21歳〜79歳(記名被保険者の年齢)。
  • 保険料払込はクレジットカード一括払いのみ。

『ネット専用自動車保険』に及びませんが、もう一方の『スーパー自動車保険』の方も、21〜25歳の保険料はダイレクト型の平均より安く設定されています。

ただし、チューリッヒ保険も事故対応は好評とは言えませんし、解約件数も多いです。

『ネット専用自動車保険』は、割安と言っても一括払いだけなので、まとまった金額を準備できない人には向かないのですね・・・

コストパフォーマンスの良さで自動車保険を選ぶなら、無料の一括見積サービスをおすすめします。

ほとんどの損保会社は、自社のウェブサイトで、簡単に保険料を見積もりできる仕組みを提供しています。

それでも、複数の自動車保険を比較するのは、けっこう時間と労力がかかります。

というのは、仕組みや用語が異る複数の自動車保険を、内容をそろえて見積もりするのは、意外と難しいからです。

時間と労力がかかっても、正確に見積もりシミュレーションできればよいですが、ミスや誤解があるまま決断する恐れがあります。

そこで、無料の一括見積もりサービスをおすすめします。

一回の入力で、おもな自動車保険の見積もりが、お手元に集まります。

このサービスの利用者は、平均して保険料を年間約35,000円節約されているそうです。

サイト メニュー

search engine by freefind
ホーム
読まれている記事
更新情報
inserted by FC2 system