メニュー
ページトップ

自動車保険は、高い商品と安い商品に二極化してます。
また、保険料は毎年のように見直され、安さのランキングは刻々と変動しています。

平均して35,000円も保険料を下げている方法を、お試し下さい。

車のナンバープレート別に、保険料相場、保険に入るときの注意点などを解説しています。

ナンバープレートは車の種類を表します。車の種類によって事故発生率は異なるので、自動車保険の保険料に影響を与えます。

このページでは、ナンバープレート別に、保険料の相場や自動車保険の入り方などを解説します。

ナンバープレートが、どんな種類の車を指しているのか、まとめました。

ナンバープレートの中で、自動車保険に関係があるのは、プレートの分類番号の左端の一桁です。

分類番号

白いナンバープレート

分類番号の左端の一桁によって、次のような車であることがわかります。

分類番号
の左一桁
意味
1 普通貨物車
2 普通乗合車。普通自動車のうち定員が11名以上の乗用車。
3 普通乗用車。普通自動車のうち定員が10名以下の乗用車。
4 小型貨物車。小型自動車のうち貨物用途のもの。
5 小型乗用車。小型自動車のうち定員が10名以下の乗用車。
6 小型貨物車。4と同じ。4の番号を使い切ったら、6になる。
7 小型乗用車。5と同じ。5の番号を使い切ったら、7になる。
8 特殊用途自動車。街宣車、キャンピングカーなど。
9 大型特殊自動車。ショベルローダー、ホイールローダー、フォークリフト、ロータリー除雪車など。
0 建設機械

黄色いナンバープレート

黄色は軽自動車を表します。さらに分類番号の左端の一桁を見ると、車の種類がわかります。

分類番号
の左一桁
意味
4, 6 軽貨物車。トラック、バン、ボンネットバンなど
5, 7 軽乗用車。セダン、ワゴン、SUVなど。
8 特殊用途(軽)自動車。冷蔵車、冷凍車、タンク車、福祉車両など。

車のナンバーによっては、ダイレクト型自動車保険に申し込みできません。

ダイレクト型自動車保険は、人が対面でチェックできないため、代理店型に比べて用心深い傾向があります。

申し込みできる車の種類(=ナンバー)にも、制約が設けられています。たいていの商品で、下表のようになっています。

ナンバー 申込可否等

(最大積載量が2トン以下なら○)

(一部の車種は○)※

(一部の車種は○)※

上表の※印は、車検証の「車体の形状」欄が以下のいずれかのときに申し込みできます。

  • キャンピング車
  • 車椅子(いす)移動車
  • 身体障害者輸送車

車のナンバーと関係の深い項目が「車の使用目的」です。保険料への影響が大きいので、よく理解してから指定しましょう。

自動車保険に申し込むときは、〔車の使用目的〕を指定します。具体的には、次のどれかを選びます。

  • 日常・レジャー
  • 通勤・通学
  • 業務使用

このうち、「通勤・通学」の選択肢がない商品も複数あります。

〔車の使用目的〕が「業務使用」に当てはまりそうなときは、注意が必要です。

「業務使用」のときの、特別な取り扱い

〔車の使用目的〕が「業務使用」だったら、以下の点で、他を指定したときとは異なります。

  • 等級継承(等級を譲ったり、譲られたり)できないことが多い。
  • 運転者年齢条件が適用されないことが多い。
  • ダイレクト型では、年間走行距離の申告が不要になる。
  • 保険料が高くなりやすい(とくに車両保険)。

保険料は高くなりやすい

「業務使用」は使用頻度が多いとみなされます。そのため、保険料は高くなりやすいです。

ソニー損保の自動車保険で実際に保険料を試算し、4パターンで比較しました。車はトヨタのハイエースワゴンです。

年間走行距離 業務使用 日常
レジャー
5,000km 104,070円 72,880円
10,000km 104,070円 88,250円
15,000km 104,070円 103,960円
20,000km 104,070円 109,390円

「業務使用」は〔年間走行距離〕がいくらであろうと、保険料は一定です。他方、「日常・レジャー」は〔年間走行距離〕が増えるにつれて高くなっていきます。

ここでは、比較した4パターンの内、3パターンで「業務使用」の方が高くなりました。

「業務使用」の方が高額になる可能性が高い、と言えそうです。

「業務使用」に当てはまるかを慎重に判断

1日でも車を業務に使うなら、「業務使用」と指定しなければならない、ということではありません。

次のどれかに当てはまれば、「業務使用」になります(商品によって小さな違いはありえます)。

  • 週5日以上または月15日以上、を業務に使う。
  • 車体に店舗・会社等のペインティングなどがあり、業務に使っている。
  • 使用頻度は低いけれど、ほとんど業務使用に使う。
  • 記名被保険者が法人である。

車の使い方を見直すことで、上の条件からズラすことができたら、保険料を節約できるかもしれません。

〔車の使用目的〕は告知事項だから、事実と異なる申告をしたら重大な契約違反に当たるのでしたね・・・

車のナンバーごとの保険料相場と、自動車保険を検討するときに留意していただきたいことを、まとめました。

車のそれぞれのナンバーごとの保険料相場と、自動車保険選びでのポイントを、以下に整理しました。

1ナンバー車(普通貨物車)
3ナンバー(普通乗用車)
4ナンバー(小型貨物車)
4ナンバー(軽貨物車)
5,7ナンバー(小型乗用車)
5ナンバー(軽乗用車)

サイト メニュー

search engine by freefind
ホーム
➡ 火災保険の比較・相場
読まれている記事
更新情報
inserted by FC2 system