メニュー
ページトップ

自動車保険は、高い商品と安い商品に二極化してます。
また、保険料は毎年のように見直され、安さのランキングは刻々と変動しています。

平均して35,000円も保険料を下げている方法を、お試し下さい。

黄色い4ナンバー・6ナンバー車の、保険料相場をご案内します。自動車保険(任意保険)の検討にご利用ください。

このページでは、黄色い4ナンバー・6ナンバー車=軽貨物車の保険料相場をご案内します。

スズキ:エブリイ
〔スズキ:エブリイ〕
ダイハツ:ハイゼット
〔ダイハツ:ハイゼット〕
ホンダ:N-VAN
〔ホンダ:N-VAN〕

黄色い4ナンバー・6ナンバー車は、自家用の軽貨物車です。その見分け方や特徴を説明します。

軽貨物車の見分け方や、どんな車が当てはまるかを、整理しました。

分類番号の上一桁が4の、黄色いナンバープレート

ナンバープレートの地名の右側の数字(=分類番号)の、左端が4の車を4ナンバー、6の車を6ナンバーと呼びます。

下表は、4ナンバーの例ですが、6ナンバーにも当てはまります。

ナンバープレート 意味
白い4ナンバー車 小型貨物車。全長4.7m未満、全幅1.7m未満、全高2.0m未満、排気量2,000cc未満(ディーゼル車は無制限)。荷物用床面積が1平方m以上。
軽4ナンバー車 軽貨物車。全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量660cc以下。荷物用床面積が0.6平方m以上。
軽4ナンバー車(事業用) 軽貨物車(事業用)。

このページで取り上げるのは、軽貨物車です。小型貨物車は、白い4ナンバー・6ナンバーの保険料相場をご覧ください。

車検証で確認する方法

黄色の4ナンバー・6ナンバー車は、車検証の右上あたりに、図のように印字されています。

軽貨物車(黄色の4ナンバー・6ナンバー)の車検証

《自動車の種別》が「軽自動車」で、《用途》が「貨物」、そして「自家用」です。

4ナンバー・6ナンバー車が、どんな補償内容で自動車保険に入っているかを調べました。

損害保険料率算出機構の統計資料『自動車保険の概況 2020年度版』(2021年4月発行)によると、4ナンバー・6ナンバーのような軽貨物車の補償内容には、次のような傾向がありました。

保険 加入率
(軽貨物)
加入率
(全体)
対人賠償保険 55.3% 75.0%
対物賠償保険 55.2% 75.1%
人身傷害保険 49.4% 70.0%
車両保険 19.3% 45.7%

ポイントを整理すると、次のようになります。

  • 全体的に保険加入率が低い。
  • 車両保険の加入率はとくに低い。

上の統計データでは、自家用か営業用かを区別していません。

普通車の場合、乗用車でも貨物車でも、自家用のほうが保険加入率は高いです。軽自動車でも、同じ傾向があるかもしれません。

4ナンバー・6ナンバー車の自動車保険(任意保険)の保険料相場を調べました。

ダイハツのハイゼットをサンプルにして、4ナンバー・6ナンバー車の保険料水準をチェックしました。

なお、ハイゼットカーゴとハイゼットトラックの保険料をシミュレーションしましたが、保険料は同一でした。

ダイハツ ハイゼットカーゴ
〔ダイハツ ハイゼットカーゴ〕

代理店型自動車保険(損保ジャパン)とダイレクト型自動車保険(イーデザイン損保、ソニー損保)の3社で、ハイゼットの保険料と軽乗用車ホンダNBOXの保険料とを比較しました。

ハイゼットが4ナンバー・6ナンバー代表、NBOXが5ナンバー代表です。

代理店型自動車保険

まずは、代理店型である損保ジャパンの自動車保険で保険料を見積もりし、4パターンの年齢と等級の組み合わせで比較しました。

車両保険なし、日常・レジャー使用での、年払い保険料です。

軽自動車の4ナンバー・6ナンバーと5ナンバーの保険料比較(代理店型自動車保険)

4パターンとも、4ナンバー・6ナンバーのほうが高くなりました。しかも、どのパターンも、同じくらいの差があります。

ダイレクト型(イーデザイン損保)

次に、ダイレクト型であるイーデザイン損保の自動車保険で、上と同じように保険料を比較しました。

軽自動車の4ナンバー・6ナンバーと5ナンバーの保険料比較(ダイレクト型自動車保険イーデザイン損保)

4パターンのうち、26歳7等級だけは、4ナンバー・6ナンバーのほうが安くなりました。その他の3パターンは、5ナンバーのほうが安くなりました。

ダイレクト型(ソニー損保)

最後は、やはりダイレクト型であるソニー損保の自動車保険で、保険料を比較しました。

軽自動車の4ナンバー・6ナンバーと5ナンバーの保険料比較(ダイレクト型自動車保険ソニー損保)

ソニー損保の保険料水準は、同じダイレクト型のイーデザイン損保より高めです。

そして、代理店型の損保ジャパンと同じく、全パターンで4ナンバー・6ナンバーの方が高くなりました。

ダイレクト型自動車保険は、そもそも4ナンバー・6ナンバーと5ナンバーとで保険料の差が小さいです。

そのため、補償内容や保険会社が変わると、安さも変動しやすいです。

統計データに基づく保険料相場

軽貨物車の保険料全国平均をご覧ください。

損害保険料率算出機構の統計資料『自動車保険の概況 2020年度版』(2021年4月発行)をもとに算出しました。

( )内は、ナンバーの色と数字です。

用途・車種 年間保険料
2019年 2018年 2017年
軽貨物車
(黄4,6)
41,584 41,217 41,218
【参考】軽乗用車
(黄5,7)
49,637 48,292 49,057

グラフでご覧いただいたように、貨物車の保険料が安いわけではないのに、上表によると、貨物車のほうが実際に払っている保険料の額は小さいです。

貨物車のオーナーのほうが、薄い補償内容で保険に加入しているようです。

たしかに、軽貨物車は、人身傷害保険や車両保険の加入率が低かったですね。

4ナンバー・6ナンバー車の自動車保険(任意保険)について、知っておきたい注意点があります。

4ナンバー・6ナンバーの自動車保険(任意保険)について、ご留意いただきたいことをまとめました。

ダイレクト型はダンプ装置付き車両お断り

ダンプ装置とは、荷台を押し上げ、後方または側方へ傾ける装置のことです。

下図の赤丸で囲まれた部分を指します。

貨物自動車のダンプ装置

車検証でも確認できます。紙面の右上に、下図のように印字されています。

車検証でのダンプ装置の表示例

ダンプ装置付きは、軽自動車だけでなく、普通車でもほとんど断られます。

ダイレクト型は、合法的改造でもウェブ申込お断り

5ナンバー車(=軽乗用車)を改造して4ナンバー化することができます。

ちなみに、普通乗用車の4ナンバー化は税金を安くできますが、軽自動車はもともと税金が安いこともあり、4ナンバー化による節税効果は乏しいです。

4ナンバー化のための構造変更は、通常は以下のいずれかです。

  • 後部座席を取り外す。
  • 後部座席のリクライニングをできなくする。

後部座席を取り外したときは、車検証を変更しなければなりません。

手続きすると、図のように「改」の文字が追記されます。

手続きが終わっていれば、原則として、自動車保険(任意保険)に加入できます。

ただし、ウェブ見積もり・申込できないことが多いです。その場合、電話申込になります(インターネット割引なし)。

自動車保険の検討段階では、「改」がないつもりで各社の見積もりを集めて比較し、候補を絞り込んだうえで、損保会社に電話問い合わせしましょう。

なお、面倒ですが、見積もりした保険料に対し、インターネット割引分を戻すことをお忘れなく。

法人契約ができるダイレクト(ネット通販)型は限られる

ダイレクト型自動車保険には、法人契約できないものが多いです。

現在、法人契約が可能なダイレクト型損保は以下です。

セコム損保
同社は、ダイレクト販売(ネット通販)だけでなく、代理店販売もおこなっています。
1台ならダイレクト販売(ネット通販)でも加入できます。2台以上なら、代理店型で加入します。
ソニー損保
ウェブサイトでの見積り・申込はできません。電話での手続きとなります。
また、個人契約より機能が制限されます(「走った分だけの保険料」等。
チューリッヒ保険
ウェブサイトでの見積り・申込はできません。電話での手続きとなります。
5台まで契約できます。

自動車保険(任意保険)の見積もりを集めて、比較して選びましょう。無料一括見積もりサービスが役に立ちます。

自動車保険(任意保険)の検討では、できるだけたくさんの商品を比較することが理想ですが、見積もりを集めるだけでも、それなりの時間と負担がかかります。

とくに、異なる自動車保険(任意保険)の補償内容を統一して見積もるには、細かい商品知識が要求され、ミスをする危険が大きいです。

そこでおすすめしたいのが、無料の自動車保険一括見積もりサービスです。

1回の入力で、主要な自動車保険(任意保険)の見積もりが、一気にお手元にそろいます。

いったん見積もりをそろえた後で、条件設定を変えての再見積もりも、簡単にできます。

こちらのサービスの利用車は、平均して、保険料を年間35,000円安くしているそうです。

サイト メニュー

search engine by freefind
ホーム
読まれている記事
更新情報
inserted by FC2 system