ハイブリッド車の維持費の内訳と、その節約方法を解説します。
車の維持費には以下のようなものがあります。節約できそうな項目は、「節約」の欄に○を記入しています。
時期 | 節約 | ||
---|---|---|---|
税金 | 自動車税 | 毎年 | × |
軽自動車税 | 毎年 | × | |
自動車重量税 | 車検 | × | |
保険料 | 自賠責保険料 | 車検 | × |
自動車保険料 | 毎年 | ○ | |
車検費用 | 車検 | × | |
燃料代 | 毎年 | ○ | |
駐車場代 | 毎年 | ○ | |
消耗品 | 毎年 | ○ |
このページでは、上の表をもとに、ハイブリッド車の維持費と効果的な節約法を解説しています。
ハイブリッド車の維持費のうち、ガソリン車と異なる可能性がある項目をピックアップしました。
ガソリン車と異なる可能性がある維持費
背景が薄いピンク色の項目は、ガソリン車と異なる可能性があります。
コスト | 概要 |
---|---|
自動車税 |
次の要件をみたすと、グリーン化特例措置による減税がある。
|
自動車重量税 |
エコカー減税の条件を充たせば減税される。減税額は環境性能によって異なる。 |
自賠責保険料 |
ハイブリッド車もガソリン車も、同じように扱われる |
自動車保険料 |
多くの保険会社がエコカー割引を実施しているが、対象や割引の大きさは商品により異なる。 |
保守・整備 |
車検費用はガソリン車と同じ。 ハイブリッドシステムの点検に専用の機器が必要になり、工賃やパーツ代などが高くなるリスクはある。 |
燃料代 |
たいていは、ガソリン車より燃費が良い。 |
消耗品 |
ハイブリッド車ならではの消耗品に、駆動用バッテリーがある。ただし、このバッテリーの寿命は10年とされている。新車や走行距離の少ない中古車なら、交換費用を無視できる。 |
節約の効果が高い維持費はこれ!
ハイブリッド車の年間維持費の割合をあらわしているのが、下の円グラフです。エコカー減税の対象になる普通乗用車で、年間走行距離10,000kmという想定です。

ガソリン代がトップですが、飛び抜けて大きくはありません。これがハイブリッド車の特徴です。
年間維持費の節約を検討する場合、➊割合が大きくて、➋わたしたちがコントロールしやすいコスト、がターゲットになります。
上のグラフを見る限り、次の2つがターゲットになります。
- ガソリン代
- 自動車保険料
自動車保険のエコカー割引の現状を調査しました。
多くの自動車保険がエコカー割引を実施しています。条件を充たしているなら、もれなく割引を受けましょう。
下表は、2023年4月現在の、おもな自動車保険のエコカー向け割引です。
損保会社 | 概要 |
---|---|
あいおいニッセイ同和 | 初度登録から13ヶ月以内のエコカー(HVを含む)に「先進環境対策車割引」 |
アクサダイレクト | EVまたはPHV向けに「EV割引」がある。 |
イーデザイン損保 | エコカー向けの割引なし |
AIG損保 | 初度登録から13ヶ月以内のエコカー(HVを含む)に「ハイブリッド・電気自動車割引」 |
SBI損保 | エコカー向けの割引なし |
共栄火災 | 初度登録から13ヶ月以内のエコカー(HVを含む)に「ハイブリッドカー・電気自動車割引」 |
セコム損保 | エコカー向けの割引なし |
セゾン自動車火災 | 初度登録から13ヶ月以内のエコカー(HVを含む)に「電気・ハイブリッド車割引」 |
ソニー損保 | ハイブリッド車向けの割引なし(「電気自動車割引」はある) |
損保ジャパン | エコカー向けの割引なし |
チューリッヒ保険 | 「エコカー割引」あり。対象車種の条件非公表。 |
東京海上日動 | 初度登録から13ヶ月以内のエコカー(HVを含む)に「ハイブリッド車・電気自動車割引」 |
日新火災 | エコカー向けの割引なし |
三井ダイレクト損保 | エコカー向けの割引なし |
三井住友海上 | 初度登録から13ヶ月以内のエコカー(HVを含む)に「先進環境対策車割引」 |
楽天損保 | エコカー向けの割引なし |
- 【用語の意味】
- HV=ハイブリッド車
- EV=電気自動車
- PHV=プラグインハイブリッド自動車
- FCV=燃料電池自動車
エコカー向けの割引があっても、その商品の保険料が割安とは限りません。割引の有無を基準に候補を絞るのは危険です。
必ず見積もりをとって、実際の金額を比較してください。
エコカー割引以外は、ハイブリッド車もガソリン車と同じように取り扱われます。
よって、保険料を安くするには、一般的な節約法を地道に実践するしかありません。
無料一括見積サービスの利用が、自動車保険の保険料を下げるための、最短距離です。
仕組みや言葉遣いが異なる複数の商品を、同じ条件設定で見積もりするのは、意外と面倒で難しいです。
そこで、無料の保険料一括見積りサービスをお勧めします。1回(1社分)の入力で、おもな自動車保険の見積をまとめて入手できます。
車の情報を正しく入力しさえすれば、エコカー割引の適用も、自動的に判定してくれます。
いったん見積りをした後、補償内容を変えて再見積りすることができます。このサイトの利用者は、平均して約35,000円保険料を安くしているそうです。便利で、無料です。