自動車保険の「年齢条件」は保険料に影響する項目の一つです。その仕組みや使い方を解説します。
自動車保険に申し込むときに、指定する項目の一つが「年齢条件」です。
「年齢条件」は、保険料に大きく影響する項目なので、よく理解した上で指定したいです。

このページでは、そんな「年齢条件」について、以下のことをご説明しています。
「年齢条件」は業界共通ですが、自動車保険よって細かな違いはあります。
「年齢条件」の指定方法
「年齢条件」は、たいてい次のように区分されていて、申し込むときにどれかを指定します。
どの区分かで保険料に差がつけられます(下に具体例を記載しています)。
- 全年齢
- 21歳以上
- 26歳以上
- 30歳(または35歳)以上
見てわかる通り「年齢条件」の影響を受けるのは30歳(または35歳)までのドライバーです。運転する人が全員35歳以上の世帯では、気にする必要が無くなります。
家族以外の人は「年齢条件」とは無関係
「年齢条件」を指定するときに想定する運転者は、配偶者と同居の家族に限ります。
別居している家族、友人・知人などは、「年齢条件」の指定に含めません。
図の「加入者」は記名被保険者(=おもに運転する人)を指します。
また、同居か別居かは、住民票ではなく実際の生活の拠点で判断します。
保険会社ごとの独自の仕組み
数は多くありませんが、保険会社によっては、「年齢条件」に独自の仕組みを設けています。
いくつか例をあげます。
「年齢条件」がない |
---|
ダイレクト型損保セゾン自動車火災の自動車保険に「年齢条件」はありません(自動的に判定)。 |
「年齢条件」の区分は20代のみ |
ダイレクト型損保SBI損保の自動車保険の「年齢条件」は〔26歳以上補償〕〔21歳以上補償〕〔年齢を問わず補償〕の3区分です。 |
高齢者の区分がある |
|
「年齢条件」の指定によって、保険料がどの程度違うか、見積もりシミュレーションしました。
「年齢条件」の指定だけを変化させると保険料がどの程度変わるか、実際の商品でシミュレーションしました。
45歳14等級、車両保険なしで、東京海上日動(代理店型)とソニー損保(ダイレクト型)の年払い保険料を見積もりしました。
東京海上日動
東京海上日動の30代の年齢条件は「35歳以上」です。
年齢条件 | 年払い保険料 |
---|---|
全年齢 | 133,740円 |
21歳以上 | 83,940円 |
26歳以上 | 64,140円 |
35歳以上 | 59,330円 |
「全年齢」と「35歳以上」とでは、約2.3倍の差があります。
区分ごとの金額差をわかりやすくするために、グラフにしました。

ソニー損保
ソニー損保の30代の年齢条件は「30歳以上」です。
年齢条件 | 年払い保険料 |
---|---|
全年齢 | 101,080円 |
21歳以上 | 56,350円 |
26歳以上 | 36,390円 |
30歳以上 | 34,590円 |
「全年齢」と「30歳以上」とでは、約2.9倍の差があります。
区分ごとの金額差がわかりやすくするために、グラフにしました。

代理店型とダイレクト型なので金額は違いますが、区分ごとの保険料の変化は両社とも似ていますね。
「年齢条件」の指定を変更しても期待ほど保険料が下がらないときは、自動車保険の乗り換えを考えましょう。
「年齢条件」変更しても期待ほど保険料を下げられないときは、他の自動車保険への乗り換えも視野に入れてください。
上でご覧いただいた東京海上日動とソニー損保の保険料例のように、商品による保険料の差は意外と大きいです。
とは言え、どんな商品があるかをこれから調べて、一つ一つ見積もりをとるのは、手間と時間がかかってしまいます。

そこで、無料の保険料一括見積もりサービスのご利用をおすすめします。
1回の入力で、主要な自動車保険の見積をまとめて入手できるので、保険料比較に際して大いに頼りになります。
このサービスの利用者は、平均して保険料を年間約35,000円節約されているそうです。
