弁護士特約とは?何ができるのか、その必要性、メリット・デメリットを説明します。
弁護士特約は、すべての自動車保険で提供されています。中には、自動セットする損害保険会社もあります。
なぜ、弁護士特約がそんなに広がっているのか?誰でもこの特約を付加したほうがようのか?

このページでは、その補償内容、メリット・デメリット、利用者の口コミ、注意事項などをご案内します。
弁護士特約に注目が集まるのは、損害保険会社が示談交渉できないケースが、意外と多いからです。
示談交渉とは、事故の相手と損害賠償について交渉し、法律的に合意することを指します。
自動車保険には示談交渉サービスが組み込まれており、損害保険会社が示談交渉を無料で代行してくれます。
しかし、このサービスを利用できないケースがあります。
保険会社が示談交渉できないケースとは
次のいずれかのケースでは、損害保険会社は示談交渉をできません。
- こちらの過失割合がゼロの事故(いわゆる「もらい事故」)。
- 事故の相手が、損害保険会社との示談交渉をこばんだとき。

もらい事故とは、こちらの車が停車中の事故など、過去の判例から見て、話し合うまでもなくこちらに過失のない事故です。
示談交渉の結果、こちらの無過失を相手が認めたケースは、ここでいうもらい事故にはなりません。
警察に届けられた事故の30%は「もらい事故」
警察庁『令和元年中の交通事故の発生状況』によると、警察に届けられた事故の30.1%が「もらい事故」(一方が過失割合ゼロの事故)です。

もらい事故(=示談交渉サービスを使えない事故)は意外と多いです。
こちらが無過失の事故で、示談交渉サービスを使えない理由
こちらが無過失の事故では、相手への損害賠償のために保険を使うことはありません。
つまり、損害保険会社はその事故の関係者ではありません。
それにもかかわらず損害保険会社が示談交渉を代行すると、弁護士など法律の専門家の仕事を奪うことになるので、法律で禁止されています。
そんなとき役に立つのが、弁護士特約です。弁護士などに依頼する費用、その他の経費が補償されます。
示談交渉を自分でやるより、弁護士などの専門家に任せた方が安心できる理由。
相手に100%の過失責任があるなら、こちらはもっぱら損害賠償してもらう立場です。
だからと言って、お気楽でいられるわけではありません。現実的には、次のようなリスクがあります。
プロ相手の示談交渉では、損をさせられるリスクが大きい
示談交渉の相手は、損害保険会社の担当者や弁護士などのプロである可能性が高いです。
彼らは、法律に触れない範囲で、損害賠償額をできるだけ低く抑えようとします。
素人が示談交渉をしたときにとまどいそうな例は、いろいろと思いつきます。
- 相手の保険会社の担当者から提示された賠償額が適切か、判断できない。
- 治療費・修理代以外に、慰謝料や遺失利益も請求したいが、相場や計算方法がわからない。
- 入院治療費以外に、入院中のクリーニング代などの雑費や、家族か見舞うための交通費なども請求したいが、どこまで請求できるかわからない。
- 治療後に違和感が残ったので、マッサージを数回受けたが、その費用も相手に請求できるのか?
- 事故の相手から、裁判に持ち込むと脅しを受けた。どうしよう?
過去の判決をよく知っている専門家なら対処できるでしょうが、法律の素人が的確に対応するのは難しいです。

もし事故の相手が無保険車だったら・・・
損害保険料率算出機構の統計によると、走っている車の13~14%は、無保険車(自動車保険にも自動車共済にも加入していない車)です。
そんな車と事故を起こしてしまうと、相手が逃げ回って交渉できなかったり、居直って根も葉もない主張をしたり、損害賠償できる資金を持っていないかもしれません。
そういうこじれそうな示談交渉は、弁護士等プロに任せたいです。

弁護士特約を自動車保険につけると、自己負担ゼロで弁護士を利用できます。
弁護士特約の補償内容や利用条件などを説明します。
弁護士特約ができること(補償内容)
どの自動車保険でも、弁護士特約の中身にほとんど違いはありません。おおむね以下のような内容です。
補償の範囲 |
|
---|---|
保険金額 |
|
その他の留意点 |
|
弁護士特約を使えない場合
以下のいずれかに当てはまるときは、弁護士特約を使えません。
- 事故当時に特約を付けていなかったとき
- 無免許運転、酒気帯び運転など、こちらに故意または重大な過失がある場合
- 自分の責任割合が100%の事故
- 配偶者、同居の親族などへの損害賠償請求
- 地震や噴⽕、津波による事故
- 自動車事故とは関係ない日常事故

弁護士の選任
損害保険会社から紹介してもらうことも、こちらで選ぶこともできます。
下の口コミにあるように、紹介される弁護士に当たり外れがあるようなので、時間の余裕があれば、自分で熱心・親切な弁護士を探すことも考慮してください。
こちらで専任したときは、事前に弁護士との契約書を損害保険会社に提出し、その承認を得る必要があります。
損保会社とのやり取りはスムーズに進むはずです。

ふだんから交通事故を手がける弁護士なら、自動車保険の弁護士特約の仕組みに精通しています。
こちらから弁護士に特約の詳細を説明する必要はありません。
弁護士特約の保険料は、意外と安いです。
弁護士特約の保険料を、2つの自動車保険で調べました。
代理店型の売上No.1東京海上日動と、ダイレクト(ネット通販)型の売上No.1ソニー損保の月額保険料です。
- 東京海上日動
・・・ 250円 - ソニー損保
・・・ 200円
条件を変えて何度か見積もりしましたが、弁護士特約の月々の保険料は上の金額のままでした。
2社とも定額のようです。
補償内容がある程度決まったら、無料の一括見積もりサービスで、早めに保険料を比較しましょう。
自動車保険は、同じような補償内容であっても、商品による保険料の差は意外と大きいです。
補償内容がある程度決まったら、一度おもな自動車保険の見積もり比較をおすすめします。
とは言え、複数の自動車保険の見積もりを、ひとつひとつ条件をそろえて実施するのは、なかなか手間と時間がかかります。
手間と時間がかかるだけならまだしも、誤解や思い込みで、気がつかないうちに食い違った見積もりをやってしまう危険があります。
そこで、無料の一括見積もりサービスです。1回入力すれば、主要な自動車保険の見積もりが一通りお手元に集まります。時間と労力の節約効果は、想像以上です。
このサービスの利用者は、平均して保険料を年間約35,000円節約されているそうです。
弁護士特約が無くても、軽い費用負担で弁護士に依頼できます。ただし・・・
弁護士特約をつけていないと、弁護士に多額の費用を払わなければならないのでしょうか?
実は、特約なしで弁護士等に示談交渉を依頼しても、弁護士の選定を誤らなければ、過大な費用負担に苦しむことはありません。
なぜなら、弁護士への依頼費用も、損害の一部として事故の相手に請求できるからです。
弁護士費用も、事故相手に請求できる
もらい事故ではこちらは無過失なので、弁護士費用の全額を事故の相手(=加害者)に請求できます。
もっとも、請求できる金額には制限があります。過大な請求は許されません。
過去の判例によると、請求できるのは、賠償額の10%程度+示談交渉の必要経費となっています。
つまり、弁護士と契約するときに、依頼費用を「賠償額の10%程度+示談交渉の必要経費」と決めておけば、自己負担はなくなります。
ふだんから交通事故を扱っている弁護士なら、このことを当然知っています。交通事故に強い弁護士を見つけて、相談しましょう。
ただし、事故の相手から賠償金を受け取るのは示談交渉後(あるいは裁判の決着後)なので、それまでにかかった必要経費(交通費、収入印紙代など)は、いったんはこちらで負担する可能性が高いです。
弁護士特約なら、全自動でスムーズに進む
上のような事情から、弁護士特約は、無くてはならない特約とまでは言えません。
ただし、事故で動揺しているときに、修理や治療を進めつつ、弁護士を探したり打ち合わたりというのは、労力の面でも精神的にも負担になります。
弁護士特約をつけていたら、そうしたもろもろが、全自動でスムーズに進みます。

おもな自動車保険・自動車共済の、弁護士特約の内容を比較しました。
主な自動車保険の弁護士特約への対応状況を、一覧にしました。
比較している項目は、次の3点です。
- 弁護士費用が出るか
- 法律相談費用が出るか
- 自動車事故以外の日常事故の事故にも対応できるか
保険会社 | 弁護士等 費用 |
法律相談 費用 |
日常事故 |
---|---|---|---|
あいおいニッセイ同和 | ○ | ○ | × |
アクサダイレクト | ○ | ○ | ○ |
AIG損保 | ○ | ○ | ○ |
SBI損保 | ○ | × | × |
イーデザイン損保 | ○ | ○ | × |
共栄火災 | ○ | ○ | ○ |
セコム損保 | ○ | ○ | × |
セゾン自動車火災 | ○ | ○ | × |
ソニー損保 | ○ | ○ | ○ |
損保ジャパン | ○ | ○ | ○ |
チューリッヒ保険 | ○ | ○ | × |
東京海上日動 | ○ | ○ | ○ |
日新火災 | ○ | ○ | × |
三井住友海上 | ○ | ○ | ○ |
三井ダイレクト損保 | ○ | ○ | × |
楽天損保 | ○ | ○ | × |
JA共済 | ○ | ○ | × |
全労済 | ○ | ○ | × |
弁護士費用が1事故につき1人あたり300万円まで、法律相談費用が10万円までというのは、どの自動車保険も同じです。
補償内容で選ぶなら、自動車保険以外の、日常生活での事故に対応できるかが、分かれ目になりそうです。
日常生活での事故の補償については、以下で説明しています。
自動車事故以外の、日常生活での事故で使える弁護士特約もあります。
自動車事故だけでなく、日常生活での事故による弁護士費用にも対応する自動車保険が、増えつつあります。
日常生活の事故に対応できる弁護士特約
たとえば、東京海上日動の弁護士特約には、以下の2タイプがあります。
- 弁護士費用特約(日常生活・自動車事故型)
- 弁護士費用特約(自動車事故型)
上の方を選ぶと、自動車事故に加えて日常生活での事故でも弁護士費用が保険から出ます。
ただし、あくまでも“事故”による弁護士費用が対象です。
離婚訴訟とか、貸したお金の返済請求とかには使えません。
また、こちらが加害者のとき(=訴えられたとき)にも使えません。
対応している自動車保険
2022年1月現在で、日常生活の事故に対応した弁護士特約を提供している自動車保険の一覧をご覧ください。
- あいおいニッセイ同和
- アクサダイレクト
- AIG損保
- 共栄火災
- ソニー損保
- 損保ジャパン
- 東京海上日動
- 三井住友海上
アクサダイレクトは「自動車事故+日常生活の事故」タイプのみ提供しています。
それ以外は、東京海上日動と同じく、2つのどちらかを選べます。
ちなみに、上の損保会社のうち、ダイレクト型はアクサダイレクトとソニー損保の2社です。その他は代理店型です。
弁護士特約についての良い口コミ、悪い口コミを集めました。弁護士に対する厳しい声が意外と多いです。
弁護士特約を利用した方々の口コミ情報を集めました。
加入者からの反応を公表している損害保険会社のウェブサイトから、典型的な口コミを抜き出しました。
良い口コミと悪い口コミに分けてご覧ください。
良い口コミ
まず、弁護士特約に対する好意的な口コミを集めました。

弁護士特約を初めて使ったのですが対応良くいい弁護士で良かったです。 ありがとうございます。
(40代男性)
この度、もらい事故による相談で、快く弁護士特約をお使い下さいと言われ、少額だったので使いませんでしたが、予想以上に親身に相談にのってくれまして、とても良い印象でした。
(50代女性)
10対0でこちらが悪くない事故の場合、保険会社が間に入ってくれないことを初めて知りました。 弁護士特約に入っていたため、煩わしい対応を全て弁護士さんにお願いすることができて良かったです。
(30代女性)
示談交渉、訴訟までカバーされている弁護士特約は大変心強いです。
(50代男性)
損保会社の方はよくしてくださいましたが、相手となかなか話がまとまらず思ったより時間がかかってしまいました。最終的に弁護士特約を利用し、すんなり解決する事ができ良かったです。ありがとうございました。
(50代女性)
自転車走行中に自動車事故に遭い、弁護士特約を使用しました。 どうして良いか判らない中、詳しく丁寧な説明をして頂き安心する事ができて感謝しています。
(40代男性)
今回弁護士特約を利用させてもらい弁護士の先生に相手の保険会社さんと交渉していただきました。損保会社から弁護士特約の利用を薦めてもらい大変助かりました。
(30代男性)
私自身ではなく妻があった事故でしたが、ご担当者や弁護士の方が丁寧に対応していただき、先方保険会社とも練り強く交渉していただけました。 満足してます。 弁護士特約を付けておいてよかったです。
(60代男性)
悪い口コミ
続いて、弁護士特約に対する、満足度の低い口コミです。

相手方からの連絡や相手保険会社からの連絡が多く非常にストレスを感じたため、弁護士特約を使いたいと話したのに、使わないほうが良いと担当者の方に言われて、結果的にストレスから病気になり婦人科へ自己負担で通院しました。
(40代女性)
弁護士特約でついてもらった弁護士と損保会社との引継ぎがなされてないように見受けられた。サービスのシステムは良いが、担当者の力量が物足りない。
(40代男性)
弁護士はイマイチでした。損保の担当者はすべて親切にして頂き安心して任せれました。 話もじっくり聞いて頂き有り難かったです。
(50代女性)
難しい相手だったので、交渉事でもあり、対応が簡単でないことは理解できる。ただ弁護士特約になってからの対応や弁護士の対応が不満。
(50代男性)
今回の事故で、弁護士特約を使用させて頂いたのですが、弁護士とのやり取りが上手くいかずに(レスポンスが悪い)時間が掛かりました。 弁護士と私だけではなく、間に損保会社に入っていただき、もう少し潤滑に進めばと思いました。
(40代男性)
初めて弁護士特約を利用したが、損保会社に紹介して頂いた弁護士からの進捗状況等の報告がほとんど無く、損保の担当者を通じ、何度も催促した。弁護士にとってカネにならない事故だったのか、感心できる対応ではなかった。
(50代男性)
弁護士特約を使用したい旨を伝えてから弁護士特約への転換に時間が掛かったのは残念に思いました。
(50代男性)
弁護士特約を使って契約した弁護士担当者の対応はとても酷かった。素人が弁護士を選ぶのは難しいため、損保会社として信頼の置ける弁護士かどうかの審査し、質の高い弁護士を紹介する事で、もっと顧客満足度が上がるのではないかと思います。
(40代男性)
弁護士特約を利用したが、全く使い物にならない弁護士であり、結局自分で相手保険会社と交渉した。解決時の弁護士特約利用の弁護士報酬の高さに驚き何もしない弁護士に帯する報酬を支払う必要はないと感じた。
(50代男性)
今回紹介された弁護士がこちらの側にたって、問題を解決しようという態度が感じられなかった。提示される選択肢も少なく、もっと実力のある弁護士を紹介して欲しかったです。
(30代男性)
弁護士の姿勢・態度に対する不満が意外と多い
ご覧いただいたように、損保会社自体への不満より、紹介された弁護士に対する不満の声が、予想外に多いです。
損害保険会社が紹介する弁護士には、①その会社が契約している弁護士と、②日弁連(日本弁護士連合会)のLAC(リーガル・アクセス・センター)を通じて紹介される弁護士とがあります。
どちらにしても、個々の弁護士の仕事や顧客に対する姿勢にかかわることなので、不安でしたら、ご自身で信頼できる弁護士を探しましょう。
なお、ご自身で見つけた弁護士に依頼するときは、契約する前に損害保険会社の承認を得る必要があります。